来週の主な予定 日米消費者物価指数、ウォラー&ボウマン 参院選投開票 ベッセント米財務長官来日
来週の主な予定 日米消費者物価指数、ウォラー&ボウマン 参院選投開票 ベッセント米財務長官来日
・参院選投開票、与党が過半数維持できるかが焦点、過半数割れなら財政悪化懸念で日本売りか
・FRBブラックアウトを前にウォラー理事とボウマン副議長の講演、2人とも7月利下げに賛成
・米消費者物価指数 パウエルFRB議長は関税の影響でインフレは「夏にかけて」上昇と予想
・日本消費者物価指数 前回コアCPIは+3.7%と2年4カ月ぶり高水準、コメ中心に食品伸び加速
・ベッセント氏とラトニック氏が大阪万博イベント出席のため来日、赤沢再生相は会えるのか?
14日(月)
日銀「生活意識に関するアンケート調査」
中国貿易収支(6月)
EU外相理事会(通商)EU米国・EU中国の貿易関係について協議
ブイチッチ・クロアチア中銀総裁、クロアチア中銀年次総会出席
15日(火)
中国GDP(第2四半期)
中国新築住宅価格・中古住宅価格・不動産投資(6月)
中国小売売上高・鉱工業生産・失業率(6月)
ドイツZEW景況感指数(7月)
カナダ消費者物価指数(6月)
米消費者物価指数(6月)
米NY連銀製造業景気指数(7月)
EU外相理事会、ウクライナ情勢・中東情勢について協議
リーブス英首相、年金制度見直し発表
アルバニージー豪首相と李中国首相、豪中ビジネスCEO円卓会議出席
ベイリー英中銀総裁、イベント講演
ボウマンFRB副議長、FRB年次金融包摂会議開会挨拶(質疑応答なし)
バーFRB理事、FRB年次金融包摂会議出席(質疑応答なし)
バーキン・リッチモンド連銀総裁、イベント講演
コリンズ・ボストン連銀総裁、全米企業エコノミスト協会(NABE)経済測定セミナー出席(質疑応答なし)
全米企業エコノミスト協会(NABE)2025経済測定セミナー(16日まで)
OPEC月報
16日(水)
日銀議事録(2015年1月-6月開催分)
訪日外客数(6月)
英消費者物価指数(6月)※生産者物価指数の公表一時中止、夏に再開予定
米生産者物価指数(6月)
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
ビルロワドガロー仏中銀総裁、イベント講演
バーFRB理事、金融規制に関するイベント出席(質疑応答あり)
ウィリアムズNY連銀総裁、米経済見通しおよび金融政策について講演
ローガン・ダラス連銀総裁、米経済とFRBについて講演(質疑応答あり)
ハマック・クリーブランド連銀総裁、イベント講演(質疑応答なし)
バーキン・リッチモンド連銀総裁、イベント講演
中国国際サプライチェーン促進博覧会(CISCE)(20日まで)エヌビディア初参加
エヌビディアのファンCEOが中国商務相らと協議予定
17日(木)
日本貿易収支(6月)
豪雇用統計(6月)
豪消費者インフレ期待(7月)
英雇用統計(5月)
米小売売上高(6月)
米対米証券投資(5月)
米新規失業保険申請件数(12日終了週)
米フィラデルフィア連銀景況指数(7月)
ウォラーFRB理事、米経済見通しおよび金融政策について講演(質疑応答あり)
クックFRB理事、全米経済研究所(NBER)主催「デジタル経済と人工知能」出席(質疑応答あり)
クーグラーFRB理事、米経済見通しについて講演(質疑応答なし)
デイリー・サンフランシスコ連銀総裁、ブルームバーグTV出演
G20財務相中銀総裁会議(南アフリカ、18日まで)※ベッセント米財務長官は欠席
台湾TSMC四半期決算
18日(金)
日本消費者物価指数(6月)
米ミシガン大学消費者信頼感指数(7月)
19日(土)
ベッセント米財務長官とラトニック米商務長官が大阪万博イベント出席のため来日 ※日米関税交渉の予定なし
FRBブラックアウト期間入り(金融政策に関する発言自粛)(31日まで)
20日(日)
参院選投開票
※予定は変更することがあります

執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。