来週の主な予定 自民党総裁選告示 トランプ国連演説 東京消費者物価指数に米PCE価格指数
来週の主な予定 自民党総裁選告示 トランプ国連演説 東京消費者物価指数に米PCE価格指数
・FOMC通過でFRB高官の講演相次ぐ 50bp大幅引き下げ主張したミランFRB理事に注目か
・自民党総裁選告示、高市氏と小泉氏の政策・戦略演説に注目 日本株と円に影響及ぼす
・国連総会一般討論演説 ロシア-ウクライナやイスラエル、イランなど中東情勢が議題に
・東京都9月消費者物価指数 政府補助金が押し下げもコメ含む食料品は高止まり継続か
・米8月PCE価格指数 パウエルFRB議長はインフレ警戒堅持、さらなる利下げに慎重姿勢
20日(土)
10:30 小泉農相、総裁選出馬会見
22日(月)
自民党総裁選告示・候補者5人による所見発表演説会(党本部)
中国最優遇貸出金利(ローンプライムレート)
ユーロ圏消費者信頼感(9月)
ブロック豪中銀総裁、下院経済常任委員会出席
ベイリー英中銀総裁、ロンドンスクールオブエコノミクス(LSE)主催イベント講演
ナーゲル独連銀総裁、イベント講演
NY連銀総裁、加中銀副総裁、英中銀ピル氏、ECBレーン氏、BIS・ECB・SUERF共催「金融政策枠組み」討論会出席
ミランFRB理事、NYエコノミッククラブで講演(質疑応答あり)
ムサレム・セントルイス連銀総裁、米経済および金融政策見通しについて講演(質疑応答あり)
ハマック・クリーブランド連銀総裁、クリーブランド連銀主催イベント講演
バーキン・リッチモンド連銀総裁、イベント講演(質疑応答あり)
世界経済フォーラム「持続可能な開発インパクト会議(SDIM)」(NY、26日まで)
ASEAN経済大臣会議(クアラルンプール、28日まで)
23日(火)
秋分の日祝日
自民党総裁選立候補者5人による共同記者会見・公開討論会(党本部)
ドイツ製造業PMI・非製造業PMI速報値(9月)
ユーロ圏製造業PMI・非製造業PMI速報値(9月)
英製造業PMI・非製造業PMI速報値(9月)
米製造業PMI・非製造業PMI速報値(9月)
米リッチモンド連銀製造業指数(9月)
米2年債入札(690億ドル)
ピル英中銀チーフエコノミスト、討論会出席
チポローネECB理事、ブルームバーグ主催「金融の未来」出席
ミュラー・エストニア中銀総裁、エストニア経済予測公表
コッハー・オーストリア中銀総裁、欧州金融市場について講演
マックレム加中銀総裁、記者会見
ボスティック・アトランタ連銀総裁、米経済見通しについて講演(質疑応答あり)
国連総会一般討論演説(NY、29日まで)トランプ米大統領演説
OECD中間経済見通し発表
24日(水)
自民党総裁選立候補者5人による演説会・討論会(東京)
日銀「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」
豪消費者物価指数(8月)
ドイツIfo景況感指数(9月)
米週間原油在庫統計
米5年債入札(700億ドル)
米2年変動利付債(FRN)入札(280億ドル)
グリーン英中銀委員、イベント「供給ショックと金融政策」出席
デイリー・サンフランシスコ連銀総裁、米経済見通しについて講演(質疑応答あり)
ブルームバーグ年次グローバルフォーラム(NY、25日まで)ブルームバーグ氏やビルゲイツ氏出席
25日(木)
日本40年利付国債入札(4000億円程度)
日銀議事録(7月30日-31日開催分)
ECB経済報告
欧州新車販売台数(8月)
ドイツGfk消費者信頼感(10月)
スイス中銀政策金利、シュレーゲル中銀総裁記者会見
米GDP確報値(第2四半期)
米前渡商品貿易収支(8月)
新規失業保険申請件数(20日終了週)
米7年債入札(440億ドル)
ボウマンFRB副議長、金融市場会議出席
バーFRB理事、ピーターソン国際経済研究所で講演(質疑応答あり)
グールズビー・シカゴ連銀総裁、FRBと米経済について講演
ローガン・ダラス連銀総裁、リッチモンド連銀主催討論会参加(質疑応答あり)
ウィリアムズNY連銀総裁、会議「米ドルの国際的役割」開会挨拶(質疑応答なし)
デイリー・サンフランシスコ連銀総裁、サンフランシスコ連銀主催イベント講演(質疑応答あり)
G20外相会合(NY)
26日(金)
自民党総裁選立候補者5人による演説会(名古屋)
東京都消費者物価指数(9月)
ECB消費者インフレ期待(8月)
米個人消費支出(PCE)価格指数 (8月)
米ミシガン大学消費者信頼感指数(9月)
香港銀行協会年次銀行会議、香港行政長官演説
バーキン・リッチモンド連銀総裁、米経済見通しについて講演(質疑応答あり)
27日(土)
中国工業企業利益(8月)
※予定は変更することがあります

執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。