広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

FX/為替「ドル/円20年ぶり高値更新も131円台の重さを払拭できず」 外為トゥデイ 2022年5月10日号

マネ育チャンネル 

外為トゥデイ

主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。

作成日時 :2022年5月10日9時00分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也

目次

▼9日(月)の為替相場
(1):中国経済の見通し悪化
(2):プーチン・ロシア大統領演説
(3):米主要3株価指数 年初来安値更新

▼9日(月)の株・債券・商品市場

▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:129円台に差し込めば押し目買い優勢/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント

9日(月)の為替相場

期間:9日(月)午前7時00分~10日(火)午前5時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム

(1):中国経済の見通し悪化

中国4月貿易収支は511.2億ドルの黒字と、予想(534.5億ドルの黒字)を下回った。輸出が前年比+3.9%と前月(+14.7%)から大きく減速した。新型コロナウイルス感染拡大で生産・物流が混乱したことが響いたと見られる。中国経済の見通し悪化で豪ドル売りが優勢となった。

(2):プーチン・ロシア大統領演説

モスクワの「赤の広場」で第2次世界大戦の対ナチス・ドイツ戦勝を記念する式典でプーチン・ロシア大統領が演説。ウクライナにロシア軍を進めたのは第2次大戦のような世界的な衝突の再発を防ぐためだと述べ、ウクライナへの侵攻を正当化した。しかし警戒されていたような発言がなかったことから、ウクライナ情勢に対する過度な懸念は和らぎ、ユーロ買いやポンド買いが優勢となった。

(3):米主要3株価指数 年初来安値更新

米国経済の景気後退入りを懸念して米株式市場は3営業日続落。NYダウ平均、S&P500種、ナスダックの主要3指数はこの日、揃って年初来安値を更新した。欧州タイムには一時3.20%付近まで上昇していた米10年債利回りが、株安を受けて3.03%前後まで急低下する中、ドル/円は130.11円前後まで下落。クロス円もリスク回避の円買いで軟化した。

9日(月)の株・債券・商品市場

外為注文情報

<外為注文情報はこちら>

【情報提供:外為どっとコム】

  • ※ 「外為注文情報」とは、外為どっとコムの『外貨ネクストネオ』でお取引をされているお客さまの指値やストップ注文の状況を確認できるツールのことを指します。
  • ※また、高機能チャート(無料)では「取引分析」 を選択することで、チャート上に注文情報の表示が可能です。
  • ※ 尚、この外為注文情報は情報提供を目的としており、投資の最終判断は投資家自身でなさるようお願い致します。

 

本日の見通し

ドル/円の見通し:129円台に差し込めば押し目買い優勢

昨日のドル/円は20年ぶり高値更新後に反落。東京市場終盤、米長期金利の上昇を受けて2002年4月以来の131.35円前後まで上昇したが、NY市場では130.11円前後まで急落した。NYダウ平均など主要米株価指数が揃って年初来安値を更新する中、米長期金利が低下に転じたことでドル売り・円買いが強まった。なお、昨日の米10年債利回りは一時3.20%付近まで上昇したが、3.03%前後へと低下して取引を終えている。

ドル/円は本日も米長期金利を睨んだ動きが続く公算が大きい。本日の3年債を皮切りに12日の30年債まで続く米国債入札や、明日の米4月消費者物価指数(CPI)を前に米長期金利はこれ以上低下しにくいと見ており、ドル/円の下値も限られると予想。

仮に129円台に差し込めば押し目買いが強まるだろう。一方、131円台前半の上値の重さを払拭するのも難しそうだ。本日のドル/円は、130円台を中心とした推移が見込まれる。

注目の経済指標

注目のイベント

※時間は日本時間での表示になります。
※「注目の経済指標」「注目のイベント」は注目度が高い順に「◎」「○」「無印」で表示しております。
※発表時刻は予告なく変更される場合があります。また、予定一覧は信憑性の高いと思われる情報を元にまとめておりますが、内容の正確性を保証するものではございませんので、事前にご留意くださいますようお願いいたします。

f:id:gaitamesk:20191106165135p:plain 株式会社外為どっとコム総合研究所 取締役 調査部長 上席研究員

マネ育チャンネル:外為どっとコム

執筆者 マネ育チャンネル

執筆者 : マネ育チャンネル|外為どっとコム

マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

パートナーズFXnano 42

ドル円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.0 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

ヒロセ通商 17

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

GMO外貨 53

ドル円 220
豪ドル円 145
トルコリラ円 40

GMOクリック証券 51

ドル円 187
豪ドル円 110
トルコリラ円 50

みんなのFX 48

ドル円 202
豪ドル円 119
トルコリラ円 42
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます