広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

【来週の注目材料】利下げ織り込み済み、声明のポイントは?!<米FOMC>

為替 

 米国の連邦公開市場委員会(FOMC)が、17日、18日の二日間にわたって行われます。
前回7月30日、31日のFOMCに続いて連続利下げが見込まれています。

 景況感などが鈍化しているものの、雇用市場、個人消費などをはじめとする米国の実体経済はそれほど悪いものではありません。
約10年半ぶりの利下げに踏み切った理由として、FOMC議事録では低すぎるインフレに加え、世界的に低調な経済成長見通しや貿易戦争を巡っての不確実性の影響と、それに伴う一段の下振れリスクの保険という位置づけを示しました。

FOMCでの利下げ後、それほど間をおかずに米国による対中関税第4弾が発表され、中国からも対抗策が示されたこともあり、こうした不確実性リスクが拡大。先月は一時0.25%ではなく一気に0.50%の大幅利下げに踏み切るのでは、との思惑が強まる場面もありました。

もっともそうした期待は流石に行き過ぎとの見通しが広がり、その後収束。
前回の利下げですら2名の反対者が出ている状況で、今回のFOMCでより大きな規模で追加緩和を実施することは難しいとみられています。

今月に入って米中関係の改善期待が広がり、さらに中断していた米中閣僚級通商協議について、10月に実施することが報じられる展開に。
中国が米国産品16品目にについて対抗関税の対象から外し、米国は10月1日から予定していた関税率引き上げを15日まで延期と、協議に向けて両国が地ならしを続ける姿勢も見えたことで、0.50%の大幅利下げ期待はほぼなくなりました。

トランプ大統領は前回の利下げ後も、より積極的な金融緩和を求める姿勢を継続。FRB及びパウエルFRB議長を連日のように批判しています。

もっとも、こうした批判や圧力にFOMCでの決定が影響を受けるという見方はあまりありません。FRBは独立性を保つべきという姿勢が強いためです。

今週トランプ大統領はFOMCへの批判の中でマイナス金利導入を要求するところまで踏み込んで発言しました。しかし、流石に現実味に薄いという見方から市場では逆に金利据え置き派が増えるという皮肉な展開に。CME通貨先物動向からみたFOMC見通しは、発言前の時点で0.25%の利下げが91%、据え置きが9%程度でしたが発言後は一時0.25%の利下げ見通しが87.7%程度まで下がる場面まで見られました。
その後再び90%を超えてきていますので、利下げ自体はほぼ確実とみられます。なお、短期金利市場動向からみた政策金利見通し割合では0.25%の利下げを99.9%で織り込んでいます。

注目は声明内容でしょうか。前回の声明で見られた「将来的な道筋を慎重に検討しながら、今後の情報が示唆するものを引き続き注視し、
景気拡大や力強い労働市場、目標に近いインフレの維持に向けて「適切に行動」する。」という文言の中の、適切に行動という表現が残った場合、年内3度目の追加利下げ期待が広がる形でドル売りが強まる可能性も。
また、前回2名(ジョージ・カンザスシティ連銀総裁とローゼングレン・ボストン連銀総裁)の参加者が、現状維持を求めて反対投票に回りました。この辺りがどうなるのかも要注目です。

 現状では、10月29日、30日のFOMCで3連続利下げに踏み切るという見通しは、短期金利市場動向では47.5%、CMEFF金利先物動向では43.7%と、。共にかなりの割合も50%を超えてはいません。声明内容次第で50%を超えてくるようだと、ドル売り圧力が強まりそうです。

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます