ドル円は143円台を回復 全体的にドル高の流れが続く=NY為替概況
ドル円は143円台を回復 全体的にドル高の流れが続く=NY為替概況
きょうもドル円は上値追いが続き、143円台を回復した。全体的にドル高の流れが続いており、ドル円の下値をサポートしていることに加え、前日には日銀の臨時オペもあり、イールドカーブコントロール(YCC)柔軟化後も円金利が抑制的に推移していることもドル円を下支えしたようだ。
この日発表の米経済指標は予想を下回る弱い内容となったものの、ドルは堅調な推移を持続している。インフレの鈍化、FRBの利上げサイクル終了、そして、景気後退は回避され、米経済のソフトランディングへの期待が市場に広がっている。景気の行方に為替市場の焦点がシフトすれば、シナリオはドル高との見方は根強い。
ドル円は21日線を上放れる展開が見られており、7月初めまでの上昇トレンドに回帰できるか注目。目先は145円が大きなターゲットとして意識される。
ユーロドルは下値模索が続き、一時1.09ドル台半ばまで下落。きょうの下げで21日線を再び下放れる動きが見られており、1.0910ドル付近に来ている100日線が目先の下値メドとして意識される。
きょうは6月のユーロ圏の失業率が発表になっていたが、過去最低の6.4%と前月の改定値と同水準となっていた。予想も下回った。市場では、ユーロ圏の雇用が高水準を維持すれば、ECBは追加利上げに再び傾く可能性があると指摘されている。本日のユーロ圏の失業率はECBのタカ派姿勢を後押しするものだとしている。
ECBは賃金上昇が高止まりする中で、コアインフレの低下に苦慮しており、それが修正されない限り、9月の理事会で追加利上げに踏み切る可能性は捨て切れないという。
*ユーロ圏失業率(6月)18:00
結果 6.4%
予想 6.5% 前回 6.4%(6.5%から修正)
ポンドドルは下げ幅を拡大し、1.27ドル台半ばまで下落。強いサポートの観測されていた1.28ドルの水準を下回ったことで、先週に見られた反転の兆しは一旦完全に消滅している。目先はフィボナッチ38.2%戻しの水準が1.26ドル台前半に来ており、その水準を試しに行くか注目される。
英中銀は今週の英中銀金融政策委員会(MPC)で利上げを実施すると広く予想されている。ただ、当初期待されていた大幅利上げの可能性は後退させており、0.25%ポイントの通常の利上げに留めるとの見方が有力視されている状況。
そのような中で一部からは、今週のMPCがポンド買いの反応を示すとすれば、英景気後退(リセッション)回避への期待と、FRBやECBよりも英中銀がタカ派見通しを示すことだとの指摘が出ている。FRBとECBは先週、金利がピークに近いことを示唆していたが、ポンド強気派にとって最も望ましい展開は、英中銀が成長見通しで景気後退を回避できるとの見方が示されると同時に、タカ派見通しが示されることだという。
MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。