広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

FX/為替「ドル/円、FRB議長証言で反発余地」 外為トゥデイ 2022年3月2日号

マネ育チャンネル 

外為トゥデイ

目次

▼1日(火)の為替相場
(1):RBAは事前予想通り金利据え置き
(2):独CPIは予想通り伸び加速
(3):米ISM製造業は予想を上回る
(4):リスク回避の動き強まる
(5):英MPC委員の発言相次ぐ

▼1日(火)の株・債券・商品市場

▼外為注文情報

▼本日の見通し

▼ドル/円の見通し:FRB議長の議会証言に注目

▼注目の経済指標

▼注目のイベント

1日(火)の為替相場

1日(火)の為替相場期間:1日(火)午前7時10分~2日(水)午前6時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム

(1):RBAは事前予想通り金利据え置き

豪中銀(RBA)は大方の予想通りに政策金利を0.10%に据え置いた。声明では「ウクライナでの戦争が世界経済の主要な不確実性の要因となっている」と指摘。「今後、ガソリン価格高騰で豪州の消費者物価指数(CPI)が急上昇する可能性がある」との見解も示した。利上げについては「インフレ率が持続的に2~3%の範囲内に届くまで行わない」「インフレ率は上向いているが、目標範囲内に持続的に収まったと結論付けるには時期尚早だ」とする従来の主張を繰り返した。声明は、いくぶん慎重なトーンと受け止められたものの、市場の利上げ期待に大きな変化は見られず、豪ドルの下落は一時的にとどまった。

(2):独CPIは予想通り伸び加速

独2月消費者物価指数(CPI)・速報値は前年比+5.1%と予想通りに1月の+4.9%から加速。欧州連合(EU)基準の2月CPIは前年比+5.5%と予想(+5.4%)を上回る伸びとなった。ただ、ウクライナ危機を巡る懸念からユーロは続落。欧州中銀(ECB)の年内利上げ観測が後退した事もユーロの重しとなった。なおこの日、ECBのレーン・フィンランド中銀総裁は「ロシアとウクライナ情勢の影響を見極める前に緩和策を終了するべきではない」と発言した。

(3):米ISM製造業は予想を上回る

米2月ISM製造業景況指数は58.6と市場予想(58.0)を上回った。新型コロナ変異株「オミクロン」の影響が薄れ、前月の57.6から上昇した。構成指数の中では「新規受注」が61.7と大きく伸びた(前回57.9)。

(4):リスク回避の動き強まる

ロシアによるウクライナ侵攻が激化する中、原油価格は上昇したが、米国株が大幅に下落。質への逃避で米国債に買いが集まり利回りは大幅に低下した。為替市場ではリスク回避の円買いが活発化した。「有事のドル買い」も進んだためドル/円の下落幅は比較的小さかった。 なおこの日、ロシアは「目的を達成するまでウクライナで軍事作戦を続ける」と表明。夜間に主要都市への砲撃を強化したほか、首都キエフには大規模な地上部隊が進軍した。

(5):英MPC委員の発言相次ぐ

英中銀(BOE)金融政策委員会(MPC)のソーンダース委員は「今、引き締めを促せば、今後必要になる引き締めの全体の規模を抑えることに役立つ可能性がある」と指摘。マンMPC委員も「期待に立ち向かうため、まさに初期段階で力を注ぐことが政策の戦略だ」と主張した。いずれも、3月17日のMPCでの追加利上げを支持する発言となった。

1日(火)の株・債券・商品市場

1日(火)の為替相場

外為注文情報

<外為注文情報はこちら>

外為注文情報(ドル/円)

【情報提供:外為どっとコム】

  • ※ 「外為注文情報」とは、外為どっとコムの『外貨ネクストネオ』でお取引をされているお客さまの指値やストップ注文の状況を確認できるツールのことを指します。
  • ※また、高機能チャート(無料)では「取引分析」 を選択することで、チャート上に注文情報の表示が可能です。
  • ※ 尚、この外為注文情報は情報提供を目的としており、投資の最終判断は投資家自身でなさるようお願い致します。

 

本日の見通し

本日の見通し

ドル/円の見通し:FRB議長の議会証言に注目

昨日のドル/円は、ウクライナ危機を巡る不安からリスク回避の動きが強まる中、前日比-0.1%未満の小幅安で取引を終えた。欧米株が大幅安となり、安全資産の米国債が買われ利回りが低下した事で一時114.70円前後まで下落したが、「有事のドル買い」も根強く下値は限られた。

なお、米10年債利回りは一時1.68%台へと大幅に低下。米連邦準備制度理事会(FRB)は、今月15-16日の連邦公開市場委員会(FOMC)で25bp(0.25%ポイント)の利上げを行うものの、ウクライナ危機の影響でその後は利上げペースを緩めるとの見方が出ているようだ。

そうした中、本日はパウエルFRB議長が米下院金融委員会で行う半期に一度の議会証言に注目が集まっている。米経済の喫緊の課題はインフレ抑制であり、ウクライナ危機で原油高が一段と進行している現状を踏まえると、議長が利上げペースダウンを示唆する可能性は低いと見る。足元の米債利回りの低下には「質への逃避」による米債買いの影響もあるとはいえ、行き過ぎ感が強い。議長証言後の米債利回りには上昇余地があると見ており、ドル/円もそれにつれて強含む余地があると見ている。

注目の経済指標

注目の経済指標

注目のイベント

注目のイベント※時間は日本時間での表示になります。
※「注目の経済指標」「注目のイベント」は注目度が高い順に「◎」「○」「無印」で表示しております。
※発表時刻は予告なく変更される場合があります。また、予定一覧は信憑性の高いと思われる情報を元にまとめておりますが、内容の正確性を保証するものではございませんので、事前にご留意くださいますようお願いいたします。

●免責事項

マネ育チャンネル:外為どっとコム

執筆者 マネ育チャンネル

執筆者 : マネ育チャンネル|外為どっとコム

マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます