広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ドル円は112円台を維持 円安については見方様々=NY為替概況

今日の為替 

 きょうのNY為替市場でドル円は112円台に上昇。米株に調整の動きが強まり、ドル円も伸び悩む動きを見せたものの買いの動きは続いている。前日の急上昇の流れを引き継ぎ、112.20円付近まで上昇する場面も見られた。2日間で200ポイント超上昇した格好。一時111円台に下落したものの、終盤には112円台に戻している。

 基本的にドル高の流れがサポートしているものの、今回のドル円の上昇については様々な見方が聞かれる。年金基金をはじめとした日本の機関投資家の大口買いが断続的に入ったとの見方や、新興国通貨の下落、そして、日本経済のリセッションへの警戒感も言われているようだ。消費増税後の日本のGDPの大幅なマイナス成長を見せられ、日本でのウイルス感染拡大も重なり、海外勢からは円はもはや逃避通貨ではないといった声も聞かれる。ただ、何が突然に円安を誘発したかは明確な答えを見い出せていない模様。

 ユーロドルがNY時間に入って買い戻しも出ていたものの、上値は依然として重い。きょうはECBが議事要旨を公表していたが、当局者は国際的なリスクが根強い中でユーロ圏経済を支えるため、当面はマイナス金利を維持する可能性が高いとの見解を示していたことが明らかとなっている。ウイルス感染の経済への影響も危惧される中、1-3月の中国経済は減速が必至と見られている。中国については、米経済よりはユーロ圏経済のほうが影響が大きいと考えられ、格差拡大への懸念からユーロドルは下値模索が続くとの見方は根強い。

 ただ、このところの断続的な下げで過熱感も出ており、きのうからきょうにかけて、1.07ドル後半で下値が支えられている。2017年のフランス大統領選時の水準まで下げてきており、ショートカバーが出易い状況にもある。

 ポンドドルは1.28ドル台後半で推移。NY時間に入って下げが一服しているものの、1.29ドル台が次第に重くなっている雰囲気もある。3月11日に打ち出される予定の予算案への期待から1.30ドル台まで上昇していたものの、ウイルス感染による世界経済への警戒感が強まる中、ドルへの資金の流れが続いており、ポンドドルは上値を重くしているようだ。

 明日は2月の英PMI速報値の発表が予定されている。前回からはやや低下が見込まれている。中国のウイルス感染の影響が反映された指標になるものと思われるが、直接的な影響は少ないものの、英企業のセンチメントに何らかの影響が出ているのではとの警戒感もあるようだ。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

ヒロセ通商 18

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

トライオートFX 46

ドル円 154
豪ドル円 80
トルコリラ円 418

GMO外貨 41

ドル円 164
豪ドル円 93
トルコリラ円 30

GMOクリック証券 41

ドル円 162
豪ドル円 91
トルコリラ円 35
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

Pick Up 雇用統計 FOMC

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます