広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ドル買いが続きドル円は108円台後半での推移=NY為替後半

為替 

 NY時間の終盤に入ってもドル買いは続いており、ドル円は108円台後半での推移が続いている。きょうもNY為替市場でドル円は109円手前まで上昇。6日土曜日に米上院が1.9兆ドル規模の追加経済対策の修正案を可決したが、市場では米景気回復とインフレ期待が高まっており、米国債利回りの上昇とともにドルのショートカバーが強まっている。対円での巻き返しも活発化している状況。

 追加経済対策法案は1400ドルの直接給付、失業給付上乗せは週400ドルから300ドルに縮小の一方、給付期間を9月6日までの延長で合意した。ただ、下院の法案に盛り込まれていた最低賃金の15ドルへの引き上げは上院では見送られ、修正案が下院に再送付されている。法案成立はほぼ確実な情勢で、米民主党は失業給付上乗せ措置が期限を迎える3月15日までに法案を成立させたい考え。下院は上院の修正案の採決を9日に行う見通し。

 市場はすでに織り込み済みとなっており、それ自体への反応は限定的となっているが、市場はインフレ期待を強めており、米国債利回りも上昇が続いている。しかし、市場の一部からは、FRBは2022年半ばまで資産購入ペース縮小に動かないとの見方も出ている。追加経済対策は米景気回復を後押しするが、雇用は依然としてパンデミック前の水準を900万人下回っており、FRBは過熱リスクを冒すことをいとわないという。一部は景気回復を恩恵を早期に受けるが、低所得者層など不遇な立場にある人々の改善が確認できるまでは、FRBは景気支援のアクセルから足を離すことはないという。

 また、本日は下げたものの、原油相場の買い戻しも活発化しており、ドル買い戻しはもうしばらく続くとする一方で、これ以上のドルの上値は限定的としており、ドル指数で1から2%上昇した後、失速が警戒されるという。今年に入ってからのドル高は、昨年までの下降トレンドの大きな転換ではなく、あくまで自律反発の範囲だとしている。

 ユーロドルは1.18ドル台半ばまで下落。200日線が1.1825ドル付近に来ているが、その水準をうかがう展開となった。今週はECB理事会が予定されており、インフレ期待の高まりから国債利回りが急上昇する中で、ECBがどのような姿勢を示して来るか市場の注目が集まっている。

 ECBが本日、3月5日付の債券購入結果を公表し、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)による債券購入は純増ベースで週119億ユーロと、前週とほぼ変わらずとなった。そのような中で市場の一部からは、ECBは今週、PEPPの純購入ペースを200億ユーロ以上に拡大して来る可能性があるとの見方も出ている。また、今回の理事会はECBスタッフの最新の経済見通しも公表されるが、2021年と22年のGDPおよびインフレ見通しは上方修正してくる可能性が高いという。しかし、今回は2023年の見通しがより重要で、その中でもインフレ見通しが最も注目すべき数値と指摘している。言い換えれば、ECBが今後3年間の物価安定目標をどの程度達成できないとみているのかがポイントだという。

 ポンドドルは1.38ドルちょうど付近まで一時下落。ジョンソン英首相が「英国は人口の3分の1余りがワクチン接種済ませた」と述べた。英当局の発表によると、1回目のワクチン接種人数は2237万人超となっている。各国に先がけてワクチン接種の展開が進んでいる英国だが、ポンドドルの反応は鈍い。しかし、対ユーロや円ではポンドは堅調な値動きを続けており、ポンド円は一時150.70円付近まで上昇する場面もみられた。欧州ではなおワクチン展開の遅れが目立っている。特にイタリアでは最新の統計で540万回の接種となっている。これは、国民の75%が2回接種するのに1年半かかるペース。英国の7カ月とは2倍以上差が開いている。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます