来週の主な予定 ECBとカナダ中銀は利下げか 日本4月実質賃金 春闘の影響反映し始める見通し 金曜日は米雇用統計
来週の主な予定 ECBとカナダ中銀は利下げか 日本4月実質賃金 春闘の影響反映し始める見通し 金曜日は米雇用統計
・ブラックアウト期間入り(金融政策に関する発言自粛)でFRB要人の発言はなし(13日まで)
・ECBは利下げの可能性大 問題は7月に追加利下げあるのか、利下げペース減速示唆するかが焦点に
・カナダ中銀も利下げか 4月CPIは+2.7%とコロナパンデミック時の21年3月以来の低水準となった
・日本4月実質賃金 春闘大幅賃上げの影響が反映し始める見通し、減少幅は大きく縮小する見込み
・週末は米雇用統計 前回は雇用者数が予想以上に伸び鈍化、失業率は悪化した ドル円は一時急落
3日(月)
日本外貨準備高(5月末)
中国財新製造業PMI(5月)
米自動車販売(5月)
米製造業PMI確報値(5月)
米ISM製造業景気指数(5月)
4日(火)
日本10年利付国債入札
スイス消費者物価指数(5月)
米求人件数(4月)
米製造業新規受注(4月)
台湾国際コンピュータ見本市「COMPUTEX」(7日まで)
5日(水)
日本実質賃金(4月)
豪州GDP(第1四半期)
カナダ中銀政策金利
米ADP雇用者数(5月)
米ISM非製造業景気指数(5月)
ブルームバーグ主催イベント「Wealth Creation in a Wild World」
6日(木)
中村日銀審議委員、金融経済懇談会で講演
英DMP調査1年インフレ予想(5月)
ユーロ圏小売売上高(4月)
ECB政策金利、ラガルドECB総裁 記者会見
欧州議会選挙(9日まで)
インド太平洋経済枠組み(IPEF)閣僚会合・クリーン経済投資家フォーラム
7日(金)
中国貿易統計(5月)
カナダ雇用統計(5月)
米雇用統計(5月)
ハウザー豪中銀副総裁、経済見通しについて講演
ナーゲル独連銀総裁、講演
シュナーベルECB理事、講演
ホルツマン・オーストリア中銀総裁、講演
韓国サムスン電子労働組合ストライキ実施(1969年創業以来初)
※予定は変更することがあります

執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。