物価への効果も含め、介入に懐疑的な見方が多い=NY為替
きょうの為替市場は前日のドル高が一服しており、ドル円も142円台まで伸び悩んでいる。前日の米消費者物価指数(CPI)を受けて、失望感が過熱気味に市場に広がったが、一夜明けて落ち着きを取り戻しているようだ。朝方発表の米生産者物価指数(PPI)が予想通りだったことも安心感に繋がっている模様。
また、ドル安と同時に円買戻しの動きも見られている。前日の米CPIを受けてドル円は再び145円台をうかがう展開を見せたが、それを受けて、日銀がレートチェックを行うなど、日本の当局のけん制が強まっている。
一部からは為替介入を求める声もあるようだが、物価への効果も含めて、介入に懐疑的な見方が多い。現在の市場規模から、日本の当局の単独介入では効果は限定的で、例え一時的にドル円を下落させたとしても、それが持続的な動きでない限り、輸入物価を押し下げ、ひいては食品やエネルギーなどの価格を抑制する効果は薄い。米インフレがピークの兆候を見せ、FRBのスタンスに変化が見られない限り、流れは変わらないという。
また、万一日銀が引き締めに転じたとしても、日本のインフレの状況からは、FRBを始めとした他国の中銀のような積極利上げは難しい。むしろ、懸念されている世界的なリセッション(景気後退)を考慮すれば、日本経済にとってマイナス効果でしかないとの指摘も聞かれる。
USD/JPY 142.88 EUR/JPY 142.76
GBP/JPY 165.24 AUD/JPY 96.46
MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。