【これからの見通し】米大統領選、ほぼトランプの状況でドル買い先行、継続性を探る
【これからの見通し】米大統領選、ほぼトランプの状況でドル買い先行、継続性を探る
きょうの相場の主役は米大統領選結果の行方。日本時間9時頃から続々と各州の状況が報じられている。現状では激戦州にまだ不透明感があるものの、トランプ氏の優勢が伝えられている。相場はいわゆるトランプトレードが再燃しており、ドル買いが強まっている。ドル円は151円台から154円台まで上伸する場面があった。日経平均は一時1000円超高になるなど活況を呈している。
ただ、お祭り騒ぎの感もあり、市場は次第に冷静さを取り戻してきそうだ。大統領選と並行して議会選も実施されており、特に下院においては共和党と民主党のどちらが主導権を握るのかはまだ不透明な状況になっている。仮に、トランプ大統領の復活となれば、貿易摩擦の再燃も警戒される。中国やメキシコにとっての打撃は深刻に。欧州や日本にも影響は出そうだ。香港株が大幅安となっているほか、欧州株先物も下げている。この後の海外市場では東京市場での急激なドル高の動きに調整が入る可能性がありそうだ。さらに円相場動向にも注意が必要となろう。
この後の海外市場で発表される経済指標は、ドイツ製造業新規受注(9月)、フランス・ドイツ・ユーロ圏などの非製造業PMI(確報値)(10月)、ユーロ圏生産者物価指数(9月)、英建設業PMI((10月)、MBA住宅ローン申請指数(10/26 - 11/01)、カナダIvey購買部協会指数(10月)、ブラジル中銀政策金利(11月)などが予定されている。
発言イベント関連では、エスクリバ・スペイン中銀総裁、ブイチッチ・クロアチア中銀総裁、デギンドスECB副総裁、ビルロワドガロー仏中銀総裁、ロジャーズ・カナダ中銀上級副総裁 などの講演やイベントあいさつなどが予定されている。米FOMC会合を目前に控えて米金融当局者は政策関連の発言を手控えるブラックアウト期間となっている。その他には、米30年債(250億ドル)入札が実施される。米企業決算では、CVSヘルス、クアルコム、アーム、ギリアド・サイエンシズ、リフトなどが注目されそうだ。
minkabu PRESS編集部 松木秀明
![MINKABU PRESS](/assets/minkabufx_writers/logo_minkabupress-ec6bdf5044742e8bc94eb3a16e7629c59f783ac386c16782ef9cebc433901c4b.png)
執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。