ドル円は110円台前半で堅調=NY為替後半
NY時間の終盤に入ってドル円は110円台前半で堅調に推移している。きょうのNY為替市場でドル円は110円台前半での上下動が続いている。米株や米国債利回りが底堅い推移となっていることもあり、110.40円近辺まで上昇。上値には慎重さが見られるものの、110円台はしっかりと維持されており、次の展開待ちといった印象だ。
その意味では、今週14日と15日のパウエルFRB議長の半期に1度の議会証言は目先の注目材料となろう。ただ市場からは、短期的にドル高の流れを一服させる材料になる可能性も指摘されている。直近のインフレ期待は、市場ベースの数値よりも低く修正されており、FRBに幾分余裕をもたせたと指摘している。デルタ株の継続的な拡大と、より複雑化した世界的な景気回復の可能性と組み合わせると、パウエル議長の口調がそれほど明るくはない可能性は高いという。
ただし、その後に世界経済への懸念がさらに強まるようなら、リスク回避のドル買いを呼び込み、動きは一時的になる可能性も留意されるとしている。
ユーロドルはロンドン時間にやや戻り売りが優勢となり、1.1840ドル近辺に伸び悩んだものの、NY時間に入ってやや買い戻されている。下げは一服しているものの、上値には依然として慎重な雰囲気が強い。本日の21日線が1.1910ドル付近に来ており、目先の上値メドとして意識される。
ECBは先日発表した戦略見直しで、インフレ目標に上下に幅を持たせるシメントリックな2%の中期インフレ目標に変更した。ただ、この戦略変更はタカ派とハト派の間を取り持った妥協に見える。ECBの政策は短期から中期的に緩和的過ぎるくらい緩和的になることを示唆しているが、いずれ緩和策を巻き戻すうえでの柔軟性という点では曖昧だという。ECBは、FRBのように柔軟な平均インフレ目標というメイクアップ戦略を正式に採用するには至らなかった。これは、短期から中期的には、FRBはECBよりも、基本的に幾分ハト派的であり続ける可能性を含むという。
※メイクアップ戦略
インフレ率が誘導目標を超えた後も、誘導目標を下回っていた分だけ目標を超過し続けることを容認する戦略。
ポンドドルはNY時間に入って買い戻しが優勢となっており、一時1.39ドル台を回復する場面がみられた。本日の21日線が1.3890ドル付近に来ており、回復する場面がみられたものの上値を抑えられている。現在、21日線のカーブは下向きになっているが、明日以降、その水準を突破して上昇トレンドに戻せるか注目される。
英政府は7月19日に行動制限の全面解除を予定通りに実施する意向だ。デルタ株の拡大で感染者数と入院者数が最近急増しているが、変更はしなかった。社会的距離とマスク着用についても法律で義務付けていたが、人々の注意や自制に単に期待するとしたガイドラインに切り替える。ただ、市場からは全面解除は逆に英経済とポンドを圧迫する可能性があるとの指摘が多い。制限解除は次の封鎖につながるという。パンデミックの初期段階で封鎖に反対した英政府の決定は不安定をもたらすことが証明されている。封鎖が後手に回ると、恐らくより厳しく長いものになる可能性がある。そうなれば、英中銀の利上げ開始への市場の楽観論は幾分打ち砕かれるかもしれないという。
MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。