広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ドル円は160円台後半に戻す 明日のPCEデフレータ待ち=NY為替概況

今日の為替 

ドル円は160円台後半に戻す 明日のPCEデフレータ待ち=NY為替概況

 きょうのNY為替市場でドル円は買い戻しが優勢となり、160円台後半に戻した。前日は160円台を回復し、一気に160円台後半まで上昇。円安もさることながらドル高の動きもそれに加わった。ただ、本日はドル高が一服し、米国債利回りも下げたことから、ドル円も160円台前半まで伸び悩む場面も見られていた。

 160円を一気に抜けたことで、日本の当局からのけん制発言も相次いでいたが、現段階での実弾介入はないと思われているようで、下がったところでは押し目買いも活発に出ていたようだ。NY時間に入ってその下げを取り戻した格好となっている。

 きょうは第1四半期の米GDP確報値が公表され、改定値から上方修正されていた。ただ、GDPの7割を占める個人消費が改定値の2.0%から1.5%に大きく下方修正された。エコノミストからは、個人消費の減速は景気にとって不吉な兆候となる可能性があるとの指摘も出ていた。

 市場は明日の5月のPCEデフレータを待っている。ストラテジストからは、結果次第でドル円が上げを加速させる場合は、財務省が再介入を行う可能性があるとの見方も出ている。ただ、先日の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)のデータからは鈍化が見込まれ、その通りであれば、テクニカル的にも買われ過ぎの領域にあるドル円は売りが出易いという。過熱感を測るテクニカル指標であるRSIは70を超えている。

 ユーロドルも買い戻されていた。1.07ドル台に戻しており、6月中旬以降、何度か試した1.06ドル台の下値水準はサポートされている。ただ、日曜日に第1回目の仏選挙の投票を控える中、上値には慎重。また、ECBが市場の期待ほど利下げを実施しないのではとの観測もユーロの上値を重くしているようだ。

 その仏選挙だが、ドイツのリントナー財務相は、選挙結果が仏国債の危険な急落の引き金となった場合、ECBが介入して買い支えすることはドイツで違法になる可能性があると述べた。同財務相はIfo研究所のイベントで、このシナリオについて質問され「ECBによる介入は経済的、憲法的にいくつかの問題を引き起こすだろう」と述べていた。

 ポンドドルは緩やかに買い戻され、一時1.2670ドル付近まで上昇。本日1.2640ドル付近に来ている100日線を回復する展開が見られているが、英中銀の8月利下げへの期待が根強く、かつFRBの利下げに慎重姿勢が伝わる中で、ポンドドルは6月中旬以降の下向きの流れを継続している。

 本日は7月4日の英総選挙に向けてスナク首相と野党・労働党のスターマー党首の最終のテレビ討論会が行われた。世論調査では互角との評価が出ている。労働党の優勢が伝えられる中、スナク首相にとっては最後のチャンスだったのかもしれないが、形勢は変わらなかったようだ。

 労働党が政権を取れば近隣諸国との関係改善が期待されているようだが、同党のマニフェストではEUへの再加盟を否定しており、単一市場や関税同盟への復帰も公約していない。そのため、ポンドの軌道を変えることはないとも見られている。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

関連タグ

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます