広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ドル買いは一服もドル円は下げ渋る動き 一時147円付近まで戻す=NY為替概況

今日の為替 

ドル買いは一服もドル円は下げ渋る動き 一時147円付近まで戻す=NY為替概況

 きょうのNY為替市場、ドル円は海外市場に入って買い戻しが出ており、一時147円ちょうど付近まで買い戻される場面も見られた。東京時間には、日銀の植田総裁が読売新聞のインタビューで年内の政策変更に含みを持たせる発言を行ったことで円買いが強まり、ドル円は一時145円台まで下落する場面も見られた。

 市場では、ドルロング・円ショートがかなり積み上がっていたこともあり、植田総裁のインタビューに市場もかなり敏感に反応していた印象もある。しかし市場では、ドル高が想定以上に続くとの見方が根強い中で、絶好の買いの好機と見ている投資家も下値には多いようだ。

 来週のFOMCで利上げを見送ることでメンバーのコンセンサスが得られたと報じられたことも心理を後押ししている。ただ、FRBが年内に追加利上げを行うかどうかは未知数だとも伝えていた。

 このところ強い米経済指標が相次いでいることで、FRBが想定以上の追加利上げに踏み切るのではないかという見方が再燃している。米国債利回り上昇とともにドルも買いが強まっているが、その意味でも今週の米消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)といったインフレ指標に注目が集まっている。特に水曜日の米CPIを受けた市場の反応は注目される。

 エネルギーコストの上昇で、総合指数は強い内容が予想されているが、FRBが注目するエネルギー・食品を除いたコア指数は前年比では前回よりも鈍化が見込まれている状況。原油市況から推察すると、エネルギー価格はしばらく上昇も予想される中で、それが落ち着き始めているコアインフレにも波及してくるか注目される。そのほか、今週は米小売売上高やミシガン大消費者信頼感指数の発表も予定されており、来週のFOMCを前に忙しい週になりそうだ。

 一方、FOMCメンバーは来週のFOMCまで発言を控えるロックアップ期間に入っており、経済や金融政策に関する発言はないものと思われる。

 ユーロドルも買い戻しが出ている。ただ、上値が重い状況に変化はない。市場では今週のECB理事会を巡ってまだ見方が定まっていなお。短期金融市場では38%の確率で0.25%ポイントも利上げの可能性を見ている状況で、見方は半々といったところだ。

 利上げサイクルが終わりに近づいていることは共通認識ではあるが、今週について言えば、「ECBは利上げを一旦保留し、再利上げの可能性は残す」との見方や、「今週の利上げ後も追加利上げの可能性を残す」といったタカ派な見方も出ている。いすれにしろ、ユーロにとっては支援材料になるのかもしれないが、ドルに変化がない限り、現在のユーロドルの下落トレンドの変曲点にはならないとの見方が大勢だ。

 きょうのポンドドルは買い戻しが優勢となっており、1.25ドル台を回復。いまのところ、1.24ドル台前半に来ている200日線はサポートされている形だが、上値は依然として重い印象だ。

 きょうはマン英中銀委員の発言が伝わっていたが、他の委員とは違い、インフレ退治に向けた追加利上げを支持する考えを示唆していた。同委員は「政策金利を現在の水準に据え置けば、インフレが一段と持続しかねず、いずれもっと重い代償を支払わざるを得なくなる恐れがある」と指摘していた。

 ただ、英住宅や企業景況感の指標に景気停滞の可能性を示唆する内容が相次ぎ、これまでの利上げの影響が出てきている可能性が示唆されている。このことから市場は、年内に追加利下げは実施されるものの、従来よりもターミナルレート(最終到達点)は低くなる可能性を織り込んでいる状況ではある。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

パートナーズFXnano 42

ドル円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.0 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

ヒロセ通商 17

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

GMO外貨 53

ドル円 220
豪ドル円 145
トルコリラ円 40

GMOクリック証券 51

ドル円 187
豪ドル円 110
トルコリラ円 50

みんなのFX 48

ドル円 202
豪ドル円 119
トルコリラ円 42
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます