広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

明日のパウエル講演を控えドル買い優勢 ドル円は145円台後半=NY為替概況

今日の為替 

明日のパウエル講演を控えドル買い優勢 ドル円は145円台後半=NY為替概況

 きょうのNY為替市場は前日の反動からドル買いが優勢となり、ドル円は145円台後半まで反発した。前日は欧米企業のPMIが揃って弱い内容となったことで、景気の先行き不透明感が強まり、米国債利回りの低下と伴にドル円も戻り売りが優勢となっていた。

 しかし、明日のパウエルFRB議長のジャクソンホールでの講演を控え、ドル円は買い戻しが強まった。この日発表の米新規失業保険申請件数が予想を下回り、堅調な労働市場を示したこともドル円の買い戻しを加速させていた。

 明日のパウエルFRB議長の講演だが、市場ではタカ派色を残す内容になるとの見方が優勢となっている。現段階では、年内に少なくともあと1回の追加利上げと、その後の高金利水準の維持の可能性を示唆してくるものと見られているようだ。

 為替市場ではドル買いの反応も期待される中で、きょうはそれに備えた動きが出ているのかもしれない。

 ユーロドルは1.08ドル台前半に再び下落。本日の200日線は1.08ドルちょうど付近に来ているが、その水準をうかがう展開となってきた。ユーロ圏経済の低迷を示唆する証拠が増えており、市場ではECBが9月に金利を据え置く可能性を高めている。前日の8月PMI速報値は弱い内容となり、景気の先行き不透明感を強めた。そのため、ECBは目先の利上げに慎重になるはずだとし、それがユーロを圧迫すると指摘されている。

 来週は31日に8月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が発表されるが、コアインフレに大幅な上振れサプライズでもない限り、市場参加者は9月利上げへの確信を強めないという。

*ユーロ圏消費者物価指数(HICP)(速報)(8月)31日18:00
予想 0.3% 前回 -0.1%(前月比)
予想 5.0% 前回 5.3%(前年比)
予想 5.2% 前回 5.5%(コア・前年比)

 ポンドドルは1.25ドル台に下落。本日の100日線が1.2640ドル付近に来ているが、その水準を割り込んでいる。前日発表の英PMIが予想を下回り、9月の英中銀による0.50%ポイントの大幅利上げ観測は完全に後退している。

 一部からは、英PMIは利上げが英経済にますます重くのしかかっていることを示し、9月の0.25%ポイントの利上げがピークになる可能性も残す内容との指摘も出ていた。

 市場は現在、9月に0.25%ポイントの利上げの可能性を89%、利上げが実施されない可能性を11%と見ている。1週間前は0.50%ポイントの可能性を9%と予想していたという。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 110
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 107
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 23
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

LINE FX 50

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 109
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 23
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
LINE FX のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます