広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ドル円は138円台半ばでの推移=NY為替後半

株式 

 NY時間の終盤に入ってドル円は138円台半ばでの推移を続けている。きょうのドル円はNY時間に入って買い戻しが強まり、138円台を回復。米国債利回りが上昇に転じており、ドル円の上げをサポート。急速に売りに押される場面が見られたが、特段の材料は見当たらず、直ぐに戻している。何らかのまとまった売りが入った模様。

 朝方にFOMC委員の中でもタカ派の急先鋒として知られるブラード・セントルイス連銀総裁の発言が伝わり、「今年あと2回利上げを余儀なくされる」と述べていたこともドル円の買い戻しをサポートしたようだ。

 ただ、先週金曜日のパウエルFRB議長の発言で市場は6月の利上げ期待を後退させている。75%の確率で据え置きと見られているようだ。パウエル議長は、これまでの利上げで政策は景気抑制的となっており、最近の銀行のストレスによる信用引き締まりの度合いを巡る不透明性に直面していると指摘。データや変わりつつある見通しを注視して慎重に分析する余裕がわれわれにはあると述べていた。

 しかし、年内利下げ期待を高めているわけでもなく、ドルはしっかりとした値動きを続けている。ドル円が下支えされている状況に変化はなく、140円に向けた歩みを再び始めている。

 ユーロドルは上値の重い展開が続き、一時1.08ドルを割り込む場面も見られた。100日線付近で推移しており、その水準を完全にブレイクして行くか注目される。

 明日は5月のPMI(企業購買担当者景気指数)が発表される予定。パンデミック終了後でも製造業が苦戦する一方で、サービス業は力強く回復している。米国や英国も同じ傾向を示しているが、明日のPMIでも繰り返される可能性が高いと見られているようだ。

 本日はビルロワドガロー仏中銀総裁の発言が伝わっていたが、ECBは今後3回で利上げ停止もあり得るとの見解を示していた。ECBは次回6月15日に理事会を開催するが、利上げサイクル終了が近づいていると見られており、市場はあと1回か2回の利上げを織り込んでいる。

ユーロ圏製造業PMI(速報値)(5月)23日17:00
予想 46.3 前回 45.8
ユーロ圏非製造業PMI(速報値)(5月)23日17:00
予想 55.7 前回 56.2

 ポンドドルも上値の重い展開。1.24ドル台前半に下落し、強いサポートとなっている1.24ドルちょうどの水準は維持しているものの、試しそうな雰囲気ではある。1.24ドルをブレイクすれば、次はフィボナッチ38.2%戻しの水準が来ている1.2345ドル、そして、1.22ドル台後半に来ている100日線が意識される状況。

 英中銀は量的引き締め(QT)のペースを上げつつも、来年には利下げ開始する可能性があるとの指摘が出ている。来年にQTのペースが一段と上がることは、来年下半期に0.25%ポイントの利下げを4回実施するという現在のベースシナリオと矛盾するものではないという。ラムスデン英中銀総裁は先週の議会証言で、バランスシートの縮小ペースを鈍化させる可能性は低く、今後数年間はペースを上げていく可能性が高いと述べていた。

 英中銀は現在、四半期当たり約200億ポンドのペースでQTを行っており、満期償還金を再投資しないほか、保有資産も積極的に売却している。ただ、今後は満期償還金が増える見通しのため、英中銀が現在のペースを維持するなら売却は減ることになる。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

ヒロセ通商 14

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

トライオートFX 56

ドル円 218
豪ドル円 118
トルコリラ円 47

GMOクリック証券 55

ドル円 214
豪ドル円 112
トルコリラ円 48

LIGHTFX 52

ドル円 217
豪ドル円 110
トルコリラ円 46
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます