広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ドルの見直し買いが続く ドル円は132円台後半に上昇=NY為替概況

今日の為替 

 きょうも為替市場は先週末の米雇用統計を受けたドルの見直し買いが続いている。ドル円も132円台後半まで一時上昇し、21日線を上放れる動きとなった。米雇用統計を受けて市場では、FRBの利上げ継続観測が強まっており、米国債利回りはきょうも大幅に上昇しドル円をサポートしている。

 先週のパウエル議長のFOMC後の会見はタカ派色が若干後退と受け止められていたものの、強い米雇用統計を受けてFRBに対する利上げ圧力は高まるばかりだとの指摘も出ている。また、米国が中国の偵察気球を撃墜したことで両国間の緊張が高まる恐れもドルをサポートしているとの声も出ている。きょうはまた、米政府が早ければ今週にも、ロシア産アルミニウムに200%の関税を課す計画があるとの報道が流れていた。

 円安の動きもドル円の上げをフォロー。日本政府が日銀の黒田総裁の後任候補として雨宮副総裁に就任を打診したと報じられた。先週は、対抗馬と目されていた中曽前副総裁がAPECの諮問委議長に就任したことで、中曽氏の芽は無くなったのではとの観測も出ていた。政府や自民党の茂木幹事長はいまのところ報道を否定しているものの、市場ではハト派と認識されている雨宮氏が最有力候補と伝わったことで、円安の反応が見られている。

 ユーロドルは1.07ドル台前半まで下落。きょうの下げで21日線を下放れる展開が見られており、昨年9月末からの上昇トレンドに黄色信号が点灯し始めている。

 市場からは、「ラガルドECB総裁は先週木曜日の理事会後の会見で、ECBのインフレ対策への決意を市場に納得させることができず、そのためユーロは短期的に上昇に苦悩する可能性がある」との見方が出ている。今後、市場が徐々にECBのシナリオに同調する可能性があるとすれば、第2四半期以降で、それまではユーロドルの再上昇は待つ必要があるかもしれないという。一方、ユーロは中国経済のセンチメント悪化の影響も強く受けることから、今回の反発は1.0870-1.09ドル付近で勢いを失う可能性があると述べていた。

 また、先週のECB理事会はもっと微妙なニュアンスが含まれていたとの指摘も出ている。先週の0.50%ポイントの利上げ決定は容易だったが、どこまで、どのようなペースで行うかについて理事会は一致した見解をまだ持っていないという。

 ポンドドルは心理的節目の1.20ドルをうかがう展開。21日線を下放れており、目先は1.19ドル台半ばに来ている200日線を試すか注目される。

 きょうはマン英中銀委員の発言が伝わり、「われわれは軌道を維持する必要がある」と述べたうえで、「インフレ期待に大幅な上昇リスクが依然として存在し、次の動きは据え置きよりも追加利上げになる可能性が高い」と述べていた。軌道修正の前に、インフレ上昇の大幅かつ持続的な減速と、2%目標達成に沿ったインフレ基調を示す指標と期待を見たいという。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

\ すぐに取引できるFX会社はここ /
最短即日で口座開設
スマホのイラスト

スマホでカンタン本人確認!

直近24時間の重要経済指標

Pick Up 雇用統計 FOMC

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます