広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

【これからの見通し】トランプ関税のドル売りに、日米為替協議の円高が加わるのか

為替 

【これからの見通し】トランプ関税のドル売りに、日米為替協議の円高が加わるのか

 今週のドル円相場は、注目度が一段と高まりそうだ。トランプ関税を受けて米景気動向への不透明感が広がっており、これにトランプ氏の不規則な発言も加わって、市場では米国売り的なドル売り圧力が強まっている。さらに、今週は17日に日米貿易協議が始まり、赤沢再生相とベッセント米財務長官が話し合いを始める。加藤財務相とベッセント氏の協議の可能性についても報じられている。市場では米国から円安是正の圧力が掛けられるのでは、との思惑が広がっている。

  ここ1カ月の為替動向をみると、ドルが全面安となるなかで、安全通貨としてのスイスフラン買いが突出している。それに次いて円とユーロが買われている。一方で、豪ドルやNZドル、ポンドなどはそれほど強い動きを見せていない。

 直近1週間程度では、スイスフランの強さは相変わらずだが、豪ドルとNZドルがフランを凌ぐ勢いで買われている。ユーロがそれに次いでおり、円はユーロの後塵を拝している。ポンドとカナダドルも対ドルで買われているが、やや上昇率は見劣りしている。かなり、クロス取引も活発になっている状況だ。

 現時点ではスイスフラン高が安定的となっているようだ。ただ、上記の日米協議のなかで、為替に関する注目が付くようだと一気に円買いが強まる可能性もあり注意したい。逆に、市場の思惑に反して円安是正に対する圧力がそれほどみられなければ、一気に円安方向に短期ポジションが巻き戻されるリスクもはらんでいる。

 ドル円の短期変動性を示す1週間オプション動向は、先週末に22%近くまで上昇する場面があった。現在は18.4%と依然として高水準にある。昨年8月初頭のボラティリティー水準は22.9%に達していた。そのときのようなパニック的な円高相場が再現される可能性も留意しておきたい。

 この後の海外市場で発表される経済指標は、トルコ経常収支(2月)、カナダ卸売売上高(2月)、米NY連銀インフレ期待(3月)など比較的注目度の低い指標群にとどまっている。発言イベント関連では、ウォラーFRB理事、ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁などの講演が予定されている。今週は木曜日にECB理事会を控えており、きょうはECB当局者の発言予定は組まれていない。

minkabu PRESS編集部 松木秀明

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

パートナーズFXnano 42

ドル円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.0 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

みんなのFX 17

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

GMO外貨 53

ドル円 176
豪ドル円 105
トルコリラ円 39

トライオートFX 51

ドル円 172
豪ドル円 100
トルコリラ円 37

ヒロセ通商 51

ドル円 170
豪ドル円 107
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます