広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ドル円は一時140円台に再び下落 200日線までの戻り期待もやはり上値重い=NY為替概況

今日の為替 

ドル円は一時140円台に再び下落 200日線までの戻り期待もやはり上値重い=NY為替概況

 きょうの為替市場、前日のNY時間からのドル買い戻しが続き、ドル円は一時141円台後半まで買い戻される場面も見られた。しかし、本日の米株式市場が下げに転じたことや米国債利回りも上げを縮小する中で、リスク回避の雰囲気も広がっている。ドル円も次第に戻り売りが強まり、一時140円台に再び下落した。

 前日の日足ベースのロ―ソク足は長い下髭を付けて反転した形となっており、本日143円付近に来ている200日線付近までの買い戻しも期待されたが、やはり上値は重かったようだ。

 ただ、全体の状況に変化はなく、FRBの早期利下げ期待が強まっており、短期金融市場では3月までの利下げ開始をかなりの確率で織り込んでいるほか、CMEのFEDウォッチでも83%程度の確率で織り込んでいる状況。FRBは市場の早期利下げ期待をけん制してはいるものの、3月FOMCまでに発表になるインフレや雇用のデータが利下げを正当化すると市場は期待しているようだ。

 一部からは、利下げ期待について市場は楽観的過ぎるとの警告が出ている。すでに市場は0.25%ポイントずつであれば来年末までに6回以上の利下げを織り込んでいる。来年前半はドル安を予想する声も少なくないが、アキレス腱を1つ挙げるとすれば、その織り込み度合いそのものだとの指摘も出ている。

 ユーロドルは1.10ドル台での方向感のない展開が続いた。ECBの性格から判断すれば、来年のユーロドルが強含みで推移するとの見方が出ている。市場ではFRBもECBも3月の利下げ開始を織り込んでいるが、ECBは20カ国に責任を負っていることもあり、その分動きも遅く、歴史的にも大きな決断を下すのに時間がかかることが多いという。

 実際、FRBや英中銀よりも利上げ停止が遅く、米英が利上げを停止した9月にECBは利上げを行った。利上げ開始も3行の中で最後。ラガルドECB総裁も「いまは警戒を解く時期ではなく、利上げと利下げの間に安定的に維持する高原がある」と述べていたが、「利上げ停止後6カ月で利下げというのは少し早過ぎる気がする」との声も聞かれる。

 例え3月に利下げに踏み切ったとしても、それが自動的にユーロ安を意味するわけではない。現在のユーロドルは歴史的な低水準にあるり、ある程度、ユーロの相対的な弱さが下落を防ぐとも見られているようだ。そのような中で、来年末までにユーロドルは1.15ドルまで上昇との声も出ている。なお、今年のユーロドルは3%超上昇し、2年間の連敗を止めた。

 ポンドドルは方向感のない展開が続き、1.27ドル台で上下動した。12月の英住宅価格が発表になっていたが、前年比1.8%の低下となっていた。しかし、年初には急低下が警戒されていた割には小幅な低下に留まった。

 今年のポンドは2017年以来最高の年間パフォーマンスとなったが、来年については軟調な展開を見込む向きもいる。理由は景気後退懸念。英消費者は来年に向けて財布の紐を固く締める傾向が強まっており、景気後退に転じる懸念が再燃している。KPMGの調査によると、インフレが9カ月連続で低下または横ばいを続けている一方で、消費者の41%が22年末よりも経済的な安全性は低いと感じていると回答。また、別のカードのデータによると、物価が上昇し続けているにもかかわらず、今年のカード利用額は僅か4.1%増と、1年前の10.6%増の半分以下となっており、家計が衣料品、外食、住宅改修を控えたことを示している。

 これらの報告は英経済が今年後半に景気後退に陥った可能性を裏付けているという。来年の英経済は急激な景気後退は回避され、年後半には好転の可能性もあるが、いまのところ消費者は長年に渡る購買力の低下に頭を痛めている様子がうかがえる。住宅ローン金利や家賃上昇に悩まされる世帯が増えるにつれて、裁量消費を削減する消費者が増えており、これは企業にとっても利益が圧迫され、金利が高止まりしていることもあり、引き続き困難な状況が警戒される。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます