広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

【これからの見通し】明日の米中首脳会談控えて動きにくい展開に

為替 

【これからの見通し】明日の米中首脳会談控えて動きにくい展開に

 G20首脳会議がきょうあすと開催される。そのなかで最も注目度の高いイベントが米中首脳会談となる。開催は日本時間29日午前11時半の予定。マーケットが休みの週末のビックイベントとなる。これまで、米中双方が貿易戦争の状況となっており、お互いに基本的な姿勢は平行線のままとなっている。物別れとならないことを願うばかりだ。今後の交渉継続姿勢が示されれば、市場はひと安心となりそうだ。一部報道にあったように一時休戦となれば、市場は歓迎しそうだ。いずれにせよ、週明けのオセアニア市場の動向には注意しておきたい。

 きょうは基本的にイベント前の様子見ムードが広がりそうだ。今週はG20会合への期待感から円売りが優勢となっているが、この動きにも昨日は調整が入っていた。短期筋のポジション調整もある程度は一巡しているとみられる。

 金融当局者の発言は、デイリー・サンフランシスコ連銀総裁の講演がNY市場午後に予定されている。今週は、ブラード・セントルイス連銀総裁が「7月の0.5%の利下げ期待は行き過ぎ」と述べたことが市場にはドル買い、債券利回り上昇の反応を広げた。米政策金利見通しはドル相場にとって主要テーマだが、きょうはG20待ちで値動きは一時的となりそうだ。

 経済指標発表は月末とあってかなり多い。ロンドン・欧州市場では、英GDP・確報値(第1四半期)、英経常収支(第1四半期)、ユーロ圏消費者物価指数・速報値(6月)、南アフリカ貿易収支(5月)などが発表される。英GDP確報値は速報値と同水準の数字が予想されている。ユーロ圏消費者物価指数速報値は前年比+1.2%と前回と同水準、コア前年比が+1.0%と前回の+0.8%から伸びが加速することが予想されている。

 NY市場では米国とカナダ経済指標が目白押し。米国では、個人所得と個人支出(5月)、米PCEデフレータ(5月)および同コアデフレータ、シカゴ購買部協会景気指数(6月)、ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値(6月)などが発表される。カナダでは月次GDP(4月)、鉱工業製品価格(5月)、原材料価格指数(5月)などが発表される。米金融当局が参照するPCEデフレータ前年比は+1.5%と前回並みの水準が予想されている。カナダ月次GDPは前月比+0.2%と前回の+0.5%から伸びが鈍る予想となっている。

minkabu PRESS編集部 松木秀明

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

ヒロセ通商 14

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

トライオートFX 56

ドル円 218
豪ドル円 118
トルコリラ円 47

GMOクリック証券 55

ドル円 214
豪ドル円 112
トルコリラ円 48

LIGHTFX 52

ドル円 217
豪ドル円 110
トルコリラ円 46
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます