広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

【これからの見通し】週末を控えてドル円の下押しに注意、米中関連の報道にらみ

為替 

【これからの見通し】週末を控えてドル円の下押しに注意、米中関連の報道にらみ

 きょうの東京市場で、ドル円は107円台後半から前半へと軟化している。今週は全般的にドル売りが優勢になっている。ユーロドルやポンドドルが上昇する動きが主導。きょうはクロス円の上値が重く、ドル円にもドル安の動きが波及しやすくなっている。

 今週の中国全人代では香港国家安全法の制定が採択された。香港の人権や自治を制限するものとして、米国をはじめとして各国からの非難が集まっている。しかし、中国の強硬姿勢も想定済みで、前日の採択および李首相会見を受けた市場の動向は比較的静かだった。

 ただ、米国のトランプ大統領がこのまま黙っているとも思えない。これまで、強い措置をとると繰り返してきており、週末にかけての報道には要注意だ。来週は米中の関係悪化が相場のテーマとなる可能性もありそうだ。

 ドル円は今週、108円近辺では上値を抑えられてきており、ユーロドルなどの上昇でドル売り圧力が圧迫している。週末にかけてのポジション調整でロングの投げを誘う動きに注意しておきたい。株式市場や原油相場の調整が加わるようだと、下げが加速するリスクをはらむ。、今日のドル円の値動きが注目されよう。

 このあとの海外市場で発表される経済指標は、月末でもあって比較的多い。スイスKOF先行指数(5月)、ユーロ圏消費者物価指数・速報値(5月)、トルコGDP(第1四半期)、南アフリカ貿易収支(4月)、ブラジルGDP(第1四半期)、インドGDP(第1四半期)、カナダGDP(3月・第1四半期) 、カナダ鉱工業製品価格など(4月)、米個人所得(4月)、米個人支出(4月)、米PCEデフレータおよびコアデフレータ(4月)、米卸売在庫・速報値(4月)、米シカゴ購買部協会景気指数(5月)、米ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値(5月)などの発表が予定されている。特に米国の指標は新型コロナの影響を受けた4月や5月の数字が多く、注目されそうだ。

 イベント関連では、パウエルFRB議長が討論会に参加する。トランプ米大統領が中国に関して会見する予定とも報じられており、注目度が高い。週末の続報にも警戒が必要だろう。
 
minkabu PRESS編集部 松木秀明

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます