ドル円は108円台半ばでの推移が続く=NY為替後半
NY時間の終盤に入ってもドル円は108円台半ばでの推移が続いている。きょうのNY為替市場はドル買いが優勢となった。先週末の大阪G20サミットの際の米中首脳会談を無難に通過して、週明けの東京市場でドル円は買い先行で始まった。きょうは108.50円水準を2度試す場面が見られたが、いずれも上値を拒まれている。ただ、108円割れを試す動きもなく、NY時間に入って再び試す動きが見られている。
ドル円は先週前半に106円台まで下落した後に上げに転じている。きょうの上げで21日線を回復してきており、リバウンド相場に転じた感もあるが、世界経済の先行きに対する不透明感も根強い中で、なお上値には慎重なようだ。あくまで自律反発の範囲といった雰囲気。
108.70/75円水準に上値抵抗が観測されている今週は重要な米経済の発表が相次ぐが、この水準を突破できるか目先は注目される。上値追いはそれを待ちたいといった声も聞かれる。
ユーロドルは1.13ドルを割り込んでいる。きょうの下げで200日線と21日線をを再び下回って来ており、FRBの利下げ期待を材料にした先月からのリバウンド相場に黄色信号が点灯。きょうは6月のユーロ圏PMI確報値が発表されていたが、製造業、非製造業とも弱い内容が続いている。ECBの緩和期待も高まっており、今月25日のECB理事会での利下げの可能性まで指摘されている。ECBのチーフエコノミストとなったレーン理事がヘルシンキでの会議で、「ECBの政策手段が有効だったと言うことは、つまり目標達成のために必要であればさらなる金融緩和が可能であることを意味する」と語っていた。
ポンドも売りが優勢となっており、ポンドドルは1.2635ドル付近まで一時下落し21日線を下回っている。米中首脳会談を通過して市場はポジティブな反応を見せているものの、改めて世界経済への不安感も出ている。この日は各国の製造業のPMIが発表になっていたが、いずれも弱い内容が相次いだ。英国も6月の製造業景気指数が発表され、48.0と3ヵ月連続で低下し、統計開始以来の低水準となった。英中銀はなお経済のファンダメンタルズには自信を示しているが、米中貿易問題やEU離脱が影を落としている模様。
ポンドドルは先月に直近安値1.2505ドルをつけたあと、リバウンドの動きも見せていたが、次第に上値が重くなっている。21日線を再び下回って来ており、明日以降の動きが警戒される。
minkabu PRESS編集部 野沢卓美

執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。