【これからの見通し】トランプトレードの持続性が試される、米主要株価指数が最高値更新した後
【これからの見通し】トランプトレードの持続性が試される、米主要株価指数が最高値更新した後
昨日、週明け海外市場では、トランプトレードが強まった。ダウ平均、S&P500、ナスダック指数といった米主要株価指数がそろって最高値を更新。ビットコインが最高値記録、イーロン・マスクのテスラ株が大幅高、そして為替市場ではドル買いが広がった。ドル買いの動きはロンドン市場以降で、東京市場では円売りが優勢だった。リスクに関するムードは良好だった。
しかし、本日は調整の動き。米中関係の悪化が懸念されているようだ。トランプ政権の国務長官、国家安全保障担当補佐官などに対中強硬派の議員を起用すると報じられたことが背景。先週の全人代で期待ほどの景気刺激策が示されなかったことが蒸し返される面もあるようだ。香港株や上海株などが売りに押される展開となっている。為替市場では、円安が一服している。ドル円は154円台乗せとなったが、すぐに153円台に戻している。クロス円とともに上値重く推移している。トランプトレードに調整が入る面や、介入警戒感などが指摘される。
対中関係悪化やCOP29からの離脱など、トランプ政策の負の面に焦点が当てられるようだと、先週6日の大統領選結果報道以降の熱狂的なトランプトレードが一服する可能性がある。しかし、急激な動きに調整が入るにしても、「トランプトレード」はキャッチフレーズとして浸透しやすく、息の長い相場テーマとなる可能性も否定できないだろう。きょうはその調整の度合いをチェックしたい。
この後の海外市場で発表される経済指標は、ドイツ消費者物価指数(確報)(10月)、ドイツZEW景況感指数(11月)、ドイツ経常収支(9月)、英ILO失業率(9月)、英週平均賃金(9月)、英失業保険申請件数(10月)、南ア失業率(2024年 第3四半期)、南ア製造業生産高(9月)、ブラジル小売売上高(9月)、カナダ住宅建設許可(9月)など。
発言イベント関連では、ホルツマン・オーストリア中銀総裁、 レーン・フィンランド中銀総裁、ピル英中銀チーフエコノミスト、センテノ・ポルトガル中銀総裁、チポローネECB理事、ウォラーFRB理事、バーキン・リッチモンド連銀総裁、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁などのイベント参加や講演などが予定されている。
minkabu PRESS編集部 松木秀明
![MINKABU PRESS](/assets/minkabufx_writers/logo_minkabupress-ec6bdf5044742e8bc94eb3a16e7629c59f783ac386c16782ef9cebc433901c4b.png)
執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。