為替相場まとめ9月18日から9月22日の週
18日からの週は、米英日などの主要中銀の金融政策発表が相次いだ。週前半はイベント待ちムードで方向性が乏しかった。まず米FOMC会合結果が発表された。政策金利を大方の予想通り据え置きとしたが、FOMC委員の金利見通しで年内あと1回の利上げが示唆され、来年の金利水準が引き上げられた。パウエル議長会見でもタカ派のトーンが維持されている。市場は米高金利が長引くとの観測とともに米債利回り上昇、ドル高圧力が広がった。木曜日の英中銀(金融政策委員会・MPC)についてはエコノミスト予想では25bp利上げが優勢だったが、発表前日の英消費者物価指数が予想を下回る伸びにとどまったこと受けて、短期金融市場の織り込みは据え置きと利上げがほぼ五分五分となった。据え置きを5対4の僅差で決定するとポンド売りが広がった。スイス中銀は市場の利上げ予想に反して、据え置きを発表。足元の消費者物価の落ち着きで利上げは見送られた。この日はトルコ中銀が予想通り25%から30%に政策金利を引き上げた。スウェーデン中銀とノルウェー中銀も予想通りの利上げを発表。いずれも今後の追加利上げに言及した。金曜日の日銀決定会合ではマイナス金利を継続、従来からの政策が踏襲されている。植田日銀総裁からも「政策修正の時期は決め打ちできない」「施策への基本的な考え方について、従来から変化はない」など政策修正に関する新たな情報は得られなかった。全般的に米金融当局のタカ派姿勢が勝った格好でドル買いが優勢だった。ドル円は148円台に乗せて年初来高値を更新。ユーロドルは1.06台、ポンドドルは1.22台へと沈んでいる。
(18日)
東京市場は敬老の日の祝日で休場。
ロンドン市場は、円高の動きが一服。先週末の米株安を受けて東京不在のアジア株は軟調に推移。ドル円は週明け朝方の147.88近辺を高値に軟化、ロンドン早朝には147.56近辺まで下押しされた。欧州株も軟調に推移しているが、ドル円の下げは一服。米債利回りの上昇局面で147.70台まで下げ渋ったあとは147.60-70レベルに落ち着いている。ユーロやポンドは対ドル、対円ともに下に往って来い。ユーロ円はロンドン朝方に147.35近辺まで下押しされたあとは157.50-60レベルに下げ渋り。ポンド円は183円付近から182.70台まで下落したあとは183.20付近まで買い戻された。ユーロドルは1.0656から1.0678までのレンジ。ポンドドルは1.2370から1.2410までのレンジ。米10年債利回りは4.34%付近から4.35%台での揉み合い。週央以降の米FOMC、英MPC、日銀などの金融政策発表を控えて、週明けは調整の動きを交えつつも、全般に動きにくい展開となっている。カジミール・スロバキア中銀総裁は、9月利上げが最後であること望むとしながらも、来年3月の予想まではインフレ目標に向かっていること明確に確認できずとして利上げ終了の判断を留保した。デギンドスECB副総裁は、基調的インフレは最悪の状況を過ぎたと述べた。独連銀月報では、ドイツ経済が第3四半期に縮小する公算が高いとした。
NY市場では、方向感のない取引。ドル円は147円台での上下動が続いた。今週のFOMCや日銀決定会合の結果待ちの雰囲気が強く、様子見気分が広がっていた。FOMCについて投資家の間では、据え置きがほぼ確実視されているが、ここからFRBがどのような姿勢を取るのかを見極めようとしている。FOMC委員の金利見通し(ドット・プロット)は注目を集めそうだ。ユーロドルは買い戻しの動きが出て、1.07ちょうど付近まで下げ渋る場面が見られた。ECBは先週に追加利上げを実施したが、市場からはこれが今回の利上げサイクルの最後との見方も少なくない。インフレは依然としてECBが安心できる状況にはないが、足元のユーロ圏経済への不透明感がECBにブレーキをかけると見られている。ポンドドルは1.23台後半での一進一退が続いた。今週のFOMCや英中銀の政策委員会(MPC)を控えて、その結果を見極めたい雰囲気が強い。アナリストからは、ポンドドルは今後数カ月苦戦を強いられるとの指摘が出ている。英国の低成長に対する懸念から、ポンドはドルや資源国通貨に対して上昇しにくいという。
(19日)
東京市場は、ややドル高。今日、明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、主要通貨は落ち着いた動き。ドル円は朝に147円.51近辺まで軟化した後147.80前後まで上昇と、ややドル高が優勢となったが、先週金曜日の高値に届かず、値幅は落ち着いている。 ユーロドルは朝方1.0697近辺まで上昇も、1.07前後が重く、1.0670台に落としている。米10年債利回りが朝の4.295%台から4.31%台へ上昇しており、ドル高に寄与。 日経平均は一時400円を超える下げ。午後は少し戻し300円弱の下げまで下げ幅を縮小も、相場への影響は限定的。ドル主導の展開でユーロ円は157円台後半での揉み合いが続いた。
ロンドン市場は、ドル売りが優勢。ロンドン時間に入ると米10年債利回りが4.30%まで低下。これに反応してドル売り方向へと転じている。ドル円はロンドン朝方に147.89近辺まで高値を伸ばしたあとは、147.60付近へと反落。東京朝方の安値147.51近辺に接近した。ユーロドルは1.0675近辺までじり安となったあと、前日高値1.0699近辺を上回ると1.0710近辺に高値を伸ばしている。ポンドドルも1.2770付近から一時1.24台乗せ、豪ドル/ドルは0.6420台から0.6460付近に高値を更新。米FOMCを控えた手掛かり難の相場展開となるなかで、ドル相場は米債利回り動向に振り回されている。欧州株は売りが先行したが、次第に下げを消している。ユーロ円は157円台後半での揉み合いを上放れると高値を158.06近辺に伸ばした。ポンド円は183.10近辺から182.70近辺で下に往って来い。豪ドル円は95円ちょうど付近から95.40付近へと堅調な動き。NY原油先物はこの日も堅調。93ドル手前まで一時買われた。
NY市場は、ドルが下げ渋り。原油高で米国債利回り上昇 FOMCのタカ派姿勢への警戒がみられた。明日のFOMCの結果発表を控えて全体的に様子見の雰囲気が続いている中で、ドル円はNY時間に入って147円台後半に上昇。原油相場の高騰が続いており、WTIは93ドル台後半まで一時上昇した。これに伴って米国債利回りも上昇し、ドル円をサポートしている。明日のFOMCでタカ派色が強まるのではとの見方も。金利については据え置きが確実視されているが、注目はFOMC委員の金利見通し(ドット・プロット)や経済見通しで、それがタカ派な雰囲気を強めるかどうかが焦点に。ユーロドルは一旦1.0720付近まで買い戻されていたものの、原油高と米国債利回りの上昇が続く中で、NY時間に入って1.06台に戻した。ポンドドルは依然として上値が重く、1.23台での推移が続いた。今週は木曜日に英中銀の金融政策委員会(MPC)もあり、ポンドにとっては最注目となる。市場は25bp利上げを確実視しているものの、英経済の先行きに不透明感が台頭する中で、11月以降の利上げについては慎重なスタンスを示すのではとの見方も。
(20日)
東京市場では、ドル円は147円台後半での取引に終始している。米FOMCの結果発表を日本時間21日午前3時に控えており、発表までは動きにくい展開。147.95前後と直近高値水準まで上昇も、148円を付けきれず。ユーロドルは1.06台後半推での移で、こちらも米FOMCを前に動きにくい。ポンドは午後3時の英物価統計が弱めに出たことで一気に売りが出た。エネルギー価格上昇の影響で世界的に物価の下げ止まり傾向が見られ、英中銀のインフレターゲット対象であるCPI前年比は前回からの上昇が見込まれていたが、予想外に前回から伸びが鈍化。その他物価統計も軒並み弱めに出てポンド売りが広がった。ポンドドルは1.2380前後から1.2330台を付けている。
ロンドン市場は、ポンドが売られている。日本時間午後3時に発表された8月英消費者物価指数が前年比+6.7%と市場予想+7.0%を下回ったことが売りを誘った。ポンドドルは1.24台手前水準から一気に1.2334近辺まで下押しされた。しかし、その後は買戻しの動きで1.2370台まで反発。ポンド円は183円台前半から182円台半ばで激しく振幅。足元では182.80付近と上値が重い。明日の英金融政策委員会(MPC)を前に、市場では利上げ観測が後退してきている。英債利回りの低下とともに米債利回りも低下しており、全般的にはドル売り圧力が優勢。ユーロドルは1.0680付近での揉み合いを上放れると1.0705近辺に高値を更新している。対ポンドでのユーロ買いが下支えとなる面も指摘される。ドル円は一時148円台乗せ。ポンドドルの急落をきっかけ147円台後半から148円をうかがう動きがみられた。いったん148.00レベルで上値を阻まれたが、その後すぐにブレイク。一時148.17近辺と年初来高値を更新した。ただ、総じてドルが売られるなかで147.80台へと押し戻されている。米FOMCを控えて一方向への値動きは続きにくい状況。
NY市場では、米FOMCを受けてドル買いが強まった。午後になってFOMCの結果が公表され、政策金利は予想通りに据え置かれた。今回はFOMC委員の金利見通し(ドット・プロット)も公表され、年内1回の追加利上げの可能性を示唆したほか、2024年は年末までに中央値で5.00-5.25%を見込んでいた。6月のドット・プロットでは2024年末までに4.50-4.75%まで利下げを予測していた。パウエル議長は「引き締めは慎重に進める」と述べたものの、追加利上げに前向きな姿勢も堅持していることから、米国債利回りの反応と伴にドルも買われていた。ドル円は147円台半ばまで下げていたが、一連の動きを受けて148円台回復している。ユーロドルは1.07台に買い戻されていたが、再び1.06台後半に押し下げられた。ポンドドルも再び下値模索となり1.24台前半から1.23付近へと下落した。
(21日)
東京市場は、米FOMCを受けたドル高水準が継続。朝方にパウエル議長会見後の高値を超えて、148.46近辺と年初来高値を更新した。その後は148.50手前の売りに上値を抑えられ、昼前に148.19近辺まで下げたが、午後には148.40前後に戻すなど、ドル買い圧力が根強かった。ユーロドルは1.0650付近から午後には1.0617近辺へと軟化。ポンドドルも1.23台前半から大台割れ目前まで売られている。昨日の英物価統計を受けて短期金利市場で据え置き期待が強まり、物価統計前の利上げ見通しが8割以上という状況から据え置き見通しが半分を超える状況になっていることもポンドの重石。このあと英中銀が政策金利を発表する。ユーロ円は158円付近から157円台前半に下げた後、157円台後半に戻す動き。
ロンドン市場は、ポンド売りが進行。英MPCの発表を控えて短期市場では利上げと据え置きの織り込みが拮抗していた。前日の英消費者物価指数が予想を下回る伸びにとどまったことが影響した。事前にポンド売りが優勢となるなかで、発表を迎えた。結果は5.25%での据え置き。票割れは5対4の僅差だった。ただ、ベイリー、ブロードベント、ディングラ、ピル、ラムスデンなどの主要メンバーが据え置きを主張していた。労働市場の低迷、8月消費者物価や企業景況感の低下などを据え置きの理由に挙げた。一方で利上げ派は、インフレ圧力の持続、8月のサービスCPIの低下は一過性の可能性高いことなどを指摘していた。ポンドドルは発表前に1.23台前半から1.23台割れへと軟化、発表後には1.2239近辺まで急落した。ポンド円も182円台後半から売られ始め、発表後には180.80台まで下落した。対ユーロでもポンド売りが進行。また、前日の米FOMCでのタカ派姿勢の影響も残っており、欧州株や米株先物・時間外取引が軟調に推移。ドル円は東京朝方の年初来高値から反落し、148円台割れから147.70近辺に本日の安値を更新。ポンド円とともにユーロ円も軟調な動きを示し、158円付近から157.20付近まで下落した。
NY市場では、ドル買いが一服。ドル円はNY時間に入って戻り売りに押され、147.30近辺まで一時下落した。前日の米FOMCを受けてのドル買いが一服しており、ドル円も利益確定売りが出ていたもよう。明日は日銀決定会合が予定されており、据え置きを確実視しているものの、前回にサプライズの実質利上げを実施した植田総裁の会見に注目が集まっている。先日の植田総裁のインタビュー報道で市場は円高に敏感に反応していたが、報道の内容と市場の認識にズレが生じたとも見られており、その真意も確かめたいところではある。売ユーロドルはNY時間にかけて買い戻され、1.06台前半から後半へと下げ渋り。前日の米FOMC後に下落に調整が入っている。ポンドドルも英MPC後の下落に調整が入り、1.2240近辺を安値に1.23ちょうど付近まで戻した。市場では一部に英中銀の利下げの声も出始めているが、ベイリー英中銀総裁は利下げ検討は時期尚早と釘を刺した。
(22日)
東京市場では、日銀会合後に円売りが強まった。ドル円は148円台を回復し、148.26円付近まで上昇した。今月の植田日銀総裁の発言を背景に市場では金融緩和策の修正観測が高まっていたが、今回は従来からの緩和が継続、修正が見送られた。ただ、このあとは植田日銀総裁の会見が行われる。クロス円も日銀金融政策決定会合の結果公表後に水準を切り上げた。ユーロ円は157.97付近、ポンド円は182.05付近、豪ドル円は95.25付近まで上昇した。
ロンドン市場では、ドルが堅調。ドル円は日銀決定会合を無難に通過、植田日銀総裁会見での緩和維持姿勢を確認すると148.42近辺まで上昇。前日につけた148.46近辺の年初来高値水準に接近した。ただ、その後は米債利回りの上昇一服とともに148円台前半での揉み合いに落ち着いた。ユーロドルは1.06台後半へと買われたあとは1.0610台まで下落。フランスPMI速報値が大幅低下したことに反応した。その後に発表されたドイツPMI速報値の改善に反発する場面もあったが、上値重く推移。ポンドドルは1.22台後半から1.22台前半へと下落。前日の英中銀政策金利据え置きを受けたポンド売り圧力が継続している。英PMI速報値はまちまちの内容となりポンド売り一服も、反発は限定的。欧州株は序盤の売りからやや下げ渋りも、クロス円は上値を抑えられている。ユーロ円は158円台を維持できず。ポンド円も182円台乗せからは売りに押されて181円台半ばへ。中国株の堅調な動きを受けて、豪ドルやNZドルは底堅い動きとなっている。
NY市場は週末を前に一方向の動きにならず。ドル円はロンドン市場で付けた148円42銭から、148円割れまで一時調整売りが入ったが、すぐに買い戻された。米債利回りの低下がドル売りにつながったが、日米金利差を意識したドル高円安の流れに下がったところではドル買いが出た。ユーロドルは1.0650前後。ドル円でドル売りが入った局面で今日の高値を更新する1.0672を付けたが上値トライはそこまで。ポンドドルも朝のドル安トライの後は売りが出た。

執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。