広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は続伸 最高値更新の流れが本日も継続=米国株序盤

株式 

NY株式30日(NY時間11:46)(日本時間00:46)
ダウ平均   44040.63(+221.36 +0.51%)
ナスダック   20332.10(+58.64 +0.29%)
CME日経平均先物 40415(大証終比:-95 -0.24%)

 きょうのNY株式市場でダウ平均は続伸。S&P500は先週最高値を更新していたが、その流れが本日も継続。トランプ政権と主要貿易相手国との交渉進展がフォローとなっており、市場の楽観ムードを高めているようだ。

 最大12カ国との貿易合意が7月9日の期限までにまとまる見通しとなっているが、ホワイトハウスが公約していた包括的な世界的貿易改革の実現までには至らない可能性も高い。

 一部からは「投資家のリスク選好の強さではなく、自社株買いが主な要因だ」との見方が出ていた。最近の株価上昇は主に自社株買いによるもので、S&P500企業による自社株買いは今年、総額で1.1兆ドルに達すると予想されているという。

 9月以降のFRBの利下げ期待の高まりも米株式市場をフォロー。ただ、ストラテジストからは、成長鈍化を伴う利下げであれば、米国株に下押し圧力がかかる可能性があるとの指摘も出ている。特に米労働市場の減速が鮮明になれば、FRBの利下げによるポジティブな影響も相殺され、それは米株式市場にとって重荷になるという。

 雇用が弱くなれば、FRBの利下げは雇用悪化と関税によるインフレ圧力の高まりの状況下で行われる可能性があるという。その場合、FRBの利下げ期待以上にネガティブ要因になると指摘している。

 好調な米株式市場ではあるが、同時に高値警戒感も強まっており、7月中旬に始まる4-6月期決算に向けて大きなハードルが形成されたとの見方も出ているほか、空売りで有名な投資家からは、「AIエコシステムが調整局面に近づいている」との警告も出ていた。

 HPエンタープライズ<HPE>が大幅高。同社によるジュニパーネットワークスの買収を巡り提起していた米司法省との訴訟で和解に達した。先週金曜日の遅くに裁判所に提出された資料で明らかになった。

 米大手銀株が上昇。先週金曜日に発表されたFRBの年次ストレステストの結果を好感している。テストが実施された大手22行の全てが無事通過し、深刻な景気後退にも耐えられる健全性が確認された。これにより、自社株買いや増配に道が開かれる。アナリストからは、ゴールドマン<GS>が規制緩和の恩恵を最も受けやすいとの指摘も出ている。

 ディズニー<DIS>が上昇。アナリストが投資判断を「買い」に引き上げ、目標株価を従来の100ドルから144ドルに引き上げた。

 オラクル<ORCL>が上昇。アナリストが投資判断を「買い」に引き上げ、目標株価を従来の180ドルから250ドルに引き上げた。

 建設資材サービスのGMS<GMS>が大幅高。ホーム・デポ<HD>が同社を買収することで合意した。ホーム・デポ傘下のSRSディストリビューションが同社を1株110ドルで買収。

 ネクステラ・エナジー<NEE>が下落。米上院が発表した歳出法案の最新版で、米国の風力・太陽光発電プロジェクトに対する主要な税優遇措置の段階的廃止が、より積極的な形で盛り込まれた。

 ケメド<CHE>が大幅安。同社はヘスルケア事業と配管・排水修理事業を手掛ける。4-6月期(第2四半期)決算に向けての動向を公表し、予想よりも弱い内容だったことを明らかにした。

 計測器のフォーティブ<FTV>が下落。経営陣が第2四半期の見通しを公表し、売上が価格圧力と需要減速の影響を受けるとの認識を示した。第2四半期の売上高および既存事業売上高は横ばいから微減を見込んでいる。

 ネット証券のロビンフッド<HOOD>が上昇。同社は、トークン化された米証券を30カ国15万人の顧客に対して24時間365日取引可能にすると発表した。これらのトークン化証券は同社が裏付けとなる株式を保有する形で提供される。

HPエンタープライズ<HPE> 20.93(+2.52 +13.66%)
ディズニー<DIS> 123.48(+1.14 +0.93%)
オラクル<ORCL> 219.68(+9.44 +4.49%)
GMS<GMS> 108.75(+11.42 +11.73%)
ネクステラ・エナジー<NEE> 67.78(-3.11 -4.39%)
ケメド<CHE> 480.84(-78.52 -14.04%)
フォーティブ<FTV> 51.70(-2.24 -4.15%)
ロビンフッド<HOOD> 90.47(+7.44 +8.96%)

JPモルガン<JPM> 291.99(+4.88 +1.70%)
シティグループ<C> 85.32(+0.94 +1.11%)
バンカメ<BAC> 47.54(+0.42 +0.88%)
ウェルズ・ファーゴ<WFC> 80.69(+1.19 +1.49%)
ゴールドマン<GS> 709.53(+18.72 +2.71%)
モルガン・スタンレー<MS> 140.31(-0.38 -0.27%)

アップル<AAPL> 200.18(-0.90 -0.45%)
マイクロソフト<MSFT> 498.86(+2.92 +0.59%)
アマゾン<AMZN> 220.94(-2.36 -1.06%)
アルファベットC<GOOG> 177.23(-1.04 -0.58%)
アルファベットA<GOOGL> 176.54(-1.99 -1.11%)
テスラ<TSLA> 319.93(-3.70 -1.14%)
エヌビディア<NVDA> 158.02(+0.27 +0.17%)
メタ<META> 740.80(+7.17 +0.98%)
AMD<AMD> 143.01(-0.80 -0.56%)
イーライリリー<LLY> 776.53(+1.08 +0.14%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

関連タグ

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます