広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は反発 IT・ハイテク株は売り続く USスチールに米大手2社が買収検討と伝わる=米国株概況

株式 

NY株式13日(NY時間16:20)(日本時間06:20)
ダウ平均   42297.12(+358.67 +0.86%)
S&P500    5836.22(+9.18 +0.16%)
ナスダック   19088.10(-73.53 -0.38%)
CME日経平均先物 38795(大証終比:-455 -1.17%)

 きょうのNY株式市場でダウ平均は反発。序盤は下げて始まったものの、直ぐにプラスに転じた。ただ、IT・ハイテク株の売りが続き、ナスダックは続落している。先週は予想以上に強い米雇用統計を受けてFRBの利下げ見通しが後退し、米株式市場も急落したが、その流れは続いているようだ。

 先週の米雇用統計を受けてエコノミストは揃ってFRBの利下げ見通しを後退させ、中には今後のインフレ指標次第では利下げ期待が消滅し、次の行動は利上げとの見方まで浮上している。今週は水曜日に12月の米消費者物価指数(CPI)が発表され、その内容を市場は注視している。

 一部からは「米国ではインフレ懸念が依然残り、FRBは利下げに時間をかけることが想定れる。そのため、IT・ハイテク株のような長期の成長株に見直しが引き起こされている」との指摘も出ていた。

 また、今週の米大手銀の決算を皮切りに10-12月期の決算発表がスタートする。ストラテジストは今回の決算について、堅調な成長を見せるであろうが、直近の四半期と比較してコンセンサス予想が高めに設定されているため、1株利益のサプライズ感は緩やかになる可能性が高いとの見方を示していた。

 今回の決算の注目点としては、売上高の見通し、米政権交代に対する準備状況、大手IT・ハイテク企業の成長持続可能性などだという。一方、潜在的な逆風として、ドル高、経済成長の鈍化を挙げている。

 米大手銀については、選挙で米株式市場や米国債市場のボラティリティが高まったことから、トレーディング収入は好調と見られているようだ。長期金利が上昇したことで純受取利息(NII)も順調と見られる。米大手銀はガイダンスは公表しないが、トランプ次期政権やFRBの利下げ期待後退など、経営陣の今後の見通しに市場は注目を集めているようだ。

 米鉄鋼のクリーブランド・クリフス<CLF>は同業ニューコア<NUE>と協力してUSスチール<X>の買収を検討していると報じられた。USスチールは約1カ月ぶりの高値に上昇。

 エヌビディア<NVDA>が下落。先週に一部報道で伝わっていたが、バイデン政権は政権移行が迫る中、エヌビディアなどの企業によるAIチップの輸出規制を強化すると発表。中国とロシアに先端技術が渡らないようにする取り組みに最後の追い込みをかける。

 イントラセルラー・セラピーズ<ITCI>が大幅高。ジョンソン&ジョンソン<JNJ>が同社買収を検討と報じられた。ブルームバーグが関係者の話として伝えた。早ければ今週中にも合意に達する可能性があるという。

 バイオ医薬品のセージ・セラピューティクス<SAGE>が大幅高。筆頭株主のバイオジェン<BIIB>が未保有の株式を取得する拘束力のない提案を行った。

 バイオ医薬品のブループリント・メディシンズ<BPMC>が大幅高。本日開催予定の証券会社主催のコンファレンスでの事前発表が伝わり、同社のSMフランチャイズのピーク時の収益機会は40億ドルと推定しており、2030年までに同社の遺伝子変異がん治療薬「アイバキット」が達成する年間売上は20億ドルと予想していることを明らかにした。

 デジタル画像検索収集サイトのピンタレスト<PINS>が下落。アナリストが投資判断を「中立」に引き下げ、目標株価を32ドルとした。

 オーディオ製品のソノス<SONO>が下落。スペンスCEOの退任が発表された。顧客を失望させ、成長を妨げる失敗に終わったアプリのリニューアルの責任をとった形。同社は暫定CEOにコンラッド氏を任命した。

 アパレル販売のアバクロンビー&フィッチ<ANF>が大幅安。取引開始前に11-1月期(第4四半期)のガイダンスを公表し、前回から上方修正した。ただ、投資家を安心させるには不十分だったようだ。一部の強気なアナリストの期待も下回った。

 スポーツブランドのアメア・スポーツ<AS>が下落。2024年通期のガイダンスを公表し、24年通年の売上高の伸びは16%-17%という以前のガイダンスのレンジ上限に達するとの見通しを示したほか、営業利益率は10.5%-11.0%の上限と予想。いずれも予想を下回る内容となった。

 不動産開発のハワード・ヒューズ<HHH>が上昇。著名投資家のアックマン氏率いるパーシング・スクエアが、新たに設立した子会社と同社との合併を提案していることが明らかとなった。同社取締役会宛ての書簡で明らかとなった。合併対価の過半数以上を1株85ドルでの買収を提案している。

 ユナイテッドヘルス<UNH>やヒューマナ<HUM>といったメディケア・アドバンテージプランを持つ医療保険株が上昇。米政府のメディケアが2026年の保険会社への支払い増加を認める可能性のある計画案を発表したことが好感されている。

 ワクチンのモデルナ<MRNA>が大幅安。取引開始前に25年度通期のガイダンスを公表し、売上高見通しが15億-25億ドルと従来の25億-35億ドルから下方修正した。

イントラセルラー<ITCI> 127.19(+32.32 +34.07%)
セージ<SAGE> 7.50(+1.95 +35.14%)
ブループリント<BPMC> 103.36(+15.93 +18.22%)
USスチール<X> 36.34(+2.10 +6.13%)
クリーブランド・クリフス<CLF> 10.49(+0.59 +5.96%)
ニューコア<NUE> 122.88(+4.72 +3.99%)
ピンタレスト<PINS> 30.41(-0.25 -0.82%)
ソノス<SONO> 14.40(-0.12 -0.83%)
アバクロンビー<ANF> 135.72(-25.20 -15.66%)
アメア・スポーツ<AS> 29.10(-1.79 -5.79%)
ハワード・ヒューズ<HHH> 78.62(+6.84 +9.53%)
ユナイテッドヘルス<UNH> 541.14(+20.45 +3.93%)
ヒューマナ<HUM> 287.36(+18.32 +6.81%)
モデルナ<MRNA> 35.15(-7.10 -16.80%)

アップル<AAPL> 234.40(-2.45 -1.03%)
マイクロソフト<MSFT> 417.19(-1.76 -0.42%)
アマゾン<AMZN> 218.46(-0.48 -0.22%)
アルファベットC<GOOG> 192.29(-0.88 -0.46%)
テスラ<TSLA> 403.31(+8.57 +2.17%)
メタ<META> 608.33(-7.53 -1.22%)
AMD<AMD> 117.32(+1.28 +1.10%)
エヌビディア<NVDA> 133.23(-2.68 -1.97%)
イーライリリー<LLY> 797.48(-2.42 -0.30%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます