広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ドル円、本日も151円台で膠着 介入警戒と米国債利回りに挟まれる=NY為替概況

今日の為替 

ドル円、本日も151円台で膠着 介入警戒と米国債利回りに挟まれる=NY為替概況

 きょうのNY為替市場、本日もドル円は151円台での膠着した展開が続いた。本日はドル高が一服したものの、ドル円は底堅い動きを続けている。米国債利回りが再び年初来の最高水準に達しており、10年債が4.40%付近まで一時上昇していた。ただ、財務省の介入警戒感も強まる中で、152円には慎重な気配が続いている状況。

 前日発表の米経済指標も強い内容で、市場は改めてFRBの金利動向を注視している。FRB以上に利下げ期待に弱気になっており、FRBは先日のFOMCで年内3回、計0.75%の見通しを示したが、短期金融市場では0.75%以下で織り込む動きが見られている。6月の利下げ期待に関しても、半々まで確率を低下させている状況。
 
 ユーロドルは買い戻しが出て、一時1.07ドル台後半まで買い戻されていた。上値の重い展開に変化はないものの、下値では値ごろ感の買いも入るようだ。しかし、これまで下値サポートとして機能していた1.08ドルの水準をブレイクしたことで、今度はその水準が上値レジスタンスに変化しているようで、1.08ドル台には慎重になっているようだ。

 ドル高の流れから、ユーロドルは軟調な値動きが続く中、今後は1.05-1.10ドルのレンジ相場を見込む声も出ていた。世界的な利下げサイクルが長期的に1.50-2.00%ポイントの緩和をもたらすと市場が予想し続けている限り、1.05ドルの水準は守られるという。一方、ユーロ圏経済の停滞も予想されることから、当面は1.10ドルが上限と見ているが、年後半に成長が回復すれば、このレンジは上方にシフトする可能性があるとも指摘した。

 ポンドドルは1.25ドル台後半まで買い戻された。200日線が1.2590ドル付近に来ており、その水準まで戻せるか注目される。今週はポンドを動かす重要なデータや発言の予定が少ない中で、確報値ではあるが、木曜日の英PMIのサービス業および総合の数字が予想を上回れば、ポンドは上に反応する可能性があるとの見方も出ていた。ただ、予想では速報値からほぼ変わらずが見込まれている。

 一方、ここに来て英中銀の早期利下げ期待が台頭しており、ECBと同じ6月利下げへの期待が70%程度の確率で織り込まれている。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます