広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は下げ幅を縮小 一時1000ドル超急落=米国株後半

株式 

NY株式24日(NY時間15:37)
ダウ平均   34060.26(-205.11 -0.60%)
ナスダック   13722.37(-46.55 -0.34%)
CME日経平均先物 27170(大証終比:-410 -1.51%)

 終盤になってダウ平均は下げ幅を縮小。きょうもNY株式市場は売りが加速し、ダウ平均は一時1000ドル超急落した。7日続落。 ただ、さすがにこのところの急落で、終盤には値ごろ感からの買い戻しが膨らんだ模様。

 今週から本格化する企業決算を控え、先週の米株式市場は2020年3月以来の最悪の週となってしまったが、その流れがきょうも続いた。値ごろ感は十分に出ているとの指摘も多く聞かれるものの、押し目買いを入れるタイミングをなお見出しづらい模様。先週の下げでダウ平均は200日線を下回っている。200日線を下回ったケースは12月始めにも見られたが、その時はすぐにリバウンドし、その後に最高値を更新していた。今回は大きく下放れする展開となっており、直ぐに戻せるか注目される。

 今週はFOMCを控えており、FRBが予想以上にタカ派なシグナルを送ってくるリスクも警戒しているようだ。米大手証券からは、3月、6月、9月、12月の年内4回の利上げがコンセンサスだが、さらに回数が増える可能性も完全には否定できないとの指摘も出ていた。また、ウクライナ情勢が緊張感を強めていることも、ネガティブな雰囲気を助長している。一方、FOMCを機にリスク回避の雰囲気は一旦後退し、株式市場は買い戻される可能性もあるとの見方も出ている。いずれにしろ、結果およびその反応待ちの面が強い。

 決算については、これまで発表されたS&P500企業のうち70%以上が予想を上回る利益を計上していた。しかし、ゴールドマン<GS>やネットフリックス<NFLX>のネガティブな反応を見ると、警戒感も強い。本日は引け後にIBM<IBM>が発表を予定。今週はそのほか、マイクロソフト<MSFT>やテスラ<TSLA>、アップル<AAPL>など大手IT・ハイテクの発表が予定されており、注目される。

 市場の一部からは、当初は金融政策や財政などの刺激策撤回に伴う下落であったが、先週は業績への先行き不安へと変化していった。つまり、投資家は今、業績に対するマルチプルだけではなく、1株利益の予測そのものを心配しているとの声も聞かれる。

 個別に百貨店のコールズ<KSS>が大幅高。ブルームバーグが関係者の話として伝えたところによると、小売り専門の投資会社シカモア・パートナーズから買収提案が提示されたという。数日前にはヘッジファンドのスターボード・バリューの支援を受けているアカシア・リサーチ率いるグループが1株64ドルの現金による買収案を提示したと伝わっていた。

 フィットネスのペロトン・インタラクティブ<PTON>が続伸。週末にアクティビスト(物言う投資家)として知られるブラックウェルズ・キャピタルが同社の取締役会に対し、フォーリーCEOの解任と身売りを要求する準備を進めていると伝わった。ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が関係者の話として伝えた。ブラックウェルズは5%弱を所有。

 医薬品のオプコ・ヘルス<OPK>とファイザー<PFE>が下落。特にオプコ・ヘルスは20%超の下げとなっている。共同開発している「ソムアトロゴン」の生物製剤承認申請に対し、FDAから両社に、審査完了報告書(CRL)が発行されたと発表した。

 スナップチャットを運営するスナップ<SNAP>が8日続落。IT・ハイテク株への売りが続く中で、同社株へも売りが続いている。本日はアナリストから投資判断の「中立」への引き下げが伝わっていた。目標株価も従来の56ドルから36ドルに引き下げた。

 ウィン・リゾーツ<WYNN>が下落。同社は税金による損失と顧客基盤構築のための高額なプロモーションを受け、オンラインスポーツ賭博事業を大幅な値引きで売却しようとしていると一部報道で伝わった。

 リスク回避の雰囲気が続く中、フォックス<FOXA>が上昇。アナリストが投資判断を「買い」に引き上げ、目標株価も従来の42ドルから50ドルに引き上げた。同社は他のメディア企業よりも有利な立場にあると指摘している。

ペロトン<PTON> 29.59(+2.53 +9.35%)
コールズ<KSS> 63.14(+16.30 +34.80%)
オプコ・ヘルス<OPK> 3.30(-0.94 -22.17%)
ファイザー<PFE> 50.85(-1.94 -3.67%)
スナップ<SNAP> 31.61(-0.51 -1.59%)
ウィン・リゾーツ<WYNN> 84.04(-1.61 -1.88%)
フォックス<FOXA> 38.80(+1.11 +2.95%)

アップル<AAPL> 159.24(-3.17 -1.95%)
マイクロソフト<MSFT> 293.56(-2.47 -0.83%)
アマゾン<AMZN> 2886.00(+33.14 +1.16%)
アルファベットC<GOOG> 2570.80(-31.04 -1.19%)
テスラ<TSLA> 909.00(-34.90 -3.70%)
メタ・プラットフォームズ<FB> 305.61(+2.44 +0.80%)
AMD<AMD> 115.04(-3.77 -3.17%)
エヌビディア<NVDA> 230.43(-3.31 -1.42%)
ツイッター<TWTR> 34.75(-0.07 -0.20%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

パートナーズFXnano 42

ドル円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.0 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

ヒロセ通商 17

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

GMO外貨 53

ドル円 220
豪ドル円 145
トルコリラ円 40

GMOクリック証券 51

ドル円 187
豪ドル円 110
トルコリラ円 50

みんなのFX 48

ドル円 202
豪ドル円 119
トルコリラ円 42
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます