広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

FX/為替「ドル/円、日米金融政策の思惑だけでは153円への上伸は困難か」 外為どっとコム トゥデイ 2024年12月13日号

マネ育チャンネル 

外為どっとコム トゥデイ

主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。

作成日時 :2024年12月13日8時30分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也

目次

▼12日(木)の為替相場
(1):豪利下げ観測やや後退
(2):日銀観測報道
(3):ECB予想通りの利下げ
(4):米PPI予想を上回る

▼12日(木)の株・債券・商品市場

▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:日米金融政策への織り込み進み動きにくい/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント

12日(木)の為替相場

期間:12日(木)午前7時10分~13日(金)午前6時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム

(1):豪利下げ観測やや後退

豪11月雇用統計は、新規雇用者数が3.56万人増と市場予想(2.50万人増)を上回った上に、失業率が3.9%と予想外に改善(予想4.2%、前回4.1%)した。豪中銀(RBA)が今週10日にタカ派スタンスを修正したことから浮上していた早期利下げ観測がやや後退した。

(2):日銀観測報道

ロイター通信は「日銀内で追加利上げを急ぐ必要はないとの認識が広がっている」と、関係者への取材をもとに報じた。前日のブルームバーグに続く12月利上げ見送りの観測報道を受けて円が下落した。

(3):ECB予想通りの利下げ

欧州中銀(ECB)は大方の予想通りに政策金利である預金ファシリティ金利を3.25%から3.00%に引き下げた。声明では「ECBはデータに依存し、会合ごとに適切な金融政策スタンスを決定するアプローチに従う」「特定の金利経路を事前にコミットしない」と表明した。また、インフレ率が2025年に2.1%、2026年に1.9%、2027年に2.1%になるとの予測を公表。成長率予測については2025年を1.1%、2026年を1.4%、2027年を1.3%とした。ラガルドECB総裁はその後の記者会見で「基調的なインフレ率は2%へ回帰する軌道にある」とした上で、先行きの利下げについては「データ次第」と強調。金融政策は「会合ごとに決定する」方針をあらためて示した。ユーロはやや軟化したが、ECB声明とラガルド総裁の会見はいずれも新味に乏しかったことから売りの勢いは鈍かった。

(4):米PPI予想を上回る

米11月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.4%、前年比+3.0%と予想(+0.2%、+2.6%)を上回り、食品とエネルギーを除いたコアPPIも前年比+3.4%と予想(+3.2%)を上回った。同時に発表された米新規失業保険申請件数は24.2万件と市場予想(22.0万件)を大幅に上回り前週(22.5万件)から増加した。

12日(木)の株・債券・商品市場

<最新の株価指数CFDレートはこちら>

ドル/円 外為注文情報(FX板情報・オーダー状況)

<外為注文情報はこちら>

【情報提供:外為どっとコム】

  • ※ 「外為注文情報」とは、外為どっとコムの『外貨ネクストネオ』でお取引をされているお客さまの指値やストップ注文の状況を確認できるツールのことを指します。
  • ※また、高機能チャート(無料)では「取引分析」 を選択することで、チャート上に注文情報の表示が可能です。
  • ※ 尚、この外為注文情報は情報提供を目的としており、投資の最終判断は投資家自身でなさるようお願い致します。

 

人気通貨ペア 本日の予想レンジ

ドル/円の見通し:日米金融政策への織り込み進み動きにくい

昨日のドル/円は終値ベースで約0.1%の小幅高。日銀が来週の金融政策決定会合で利上げを見送るとの観測報道が伝わると円売り主導で152.77円前後まで上昇したが、同様の報道が材料視された前日の高値(152.85円前後)は超えられなかった。一方で、米新規失業保険申請件数の増加を受けて151.80円前後まで下落したものの、一巡後は152円台後半へと持ち直すなどドルの下値の堅さも光った。米連邦公開市場委員会(FOMC)は来週、25bp(0.25%ポイント)の利下げを行うが、来年の利下げペース鈍化を示唆すると市場が見ていることから、米長期金利とドルは下がりにくい地合いにあると考えられる。ドル/円は本日も152.00円台を通る200日移動平均線が下値支持になりそうだ。もっとも、市場はFOMCの利下げと日銀の利上げ見送りをほぼ完全に織り込んだとも言える。このため、来週の日米金融政策イベントを巡る観測だけで152円台後半の上値抵抗を突破して153円台に上伸するのも難しそうだ。

注目の経済指標:英月次GDP

注目のイベント:特になし

※時間は日本時間での表示になります。
※「注目の経済指標」「注目のイベント」は注目度が高い順に「◎」「○」「無印」で表示しております。
※発表時刻は予告なく変更される場合があります。また、予定一覧は信憑性の高いと思われる情報を元にまとめておりますが、内容の正確性を保証するものではございませんので、事前にご留意くださいますようお願いいたします。

 
kanda.jpg株式会社外為どっとコム総合研究所 取締役 調査部長 上席研究員
神田 卓也(かんだ・たくや)
1991年9月、4年半の証券会社勤務を経て株式会社メイタン・トラディションに入社。 為替(ドル/円スポットデスク)を皮切りに、資金(デポジット)、金利デリバティブ等、各種金融商品の国際取引仲介業務を担当。 その後、2009年7月に外為どっとコム総合研究所の創業に参画し、為替相場・市場の調査に携わる。2011年12月より現職。 現在、個人FX投資家に向けた為替情報の配信を主業務とする傍ら、相場動向などについて、経済番組専門放送局の日経CNBC「朝エクスプレス」や、ストックボイスTV「東京マーケットワイド」、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。WEB・新聞・雑誌等にコメントを発信。
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。

マネ育チャンネル:外為どっとコム

関連タグ

執筆者 マネ育チャンネル

執筆者 : マネ育チャンネル|外為どっとコム

マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

パートナーズFXnano 42

ドル円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.0 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

みんなのFX 17

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

GMO外貨 53

ドル円 176
豪ドル円 105
トルコリラ円 39

トライオートFX 51

ドル円 172
豪ドル円 100
トルコリラ円 37

ヒロセ通商 51

ドル円 170
豪ドル円 107
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます