広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

【今週の注目材料】米PCEデフレータ、ISM製造業景気指数など

為替 

【今週の注目材料】米PCEデフレータ、ISM製造業景気指数など

 今週は比較的注目度の高い米指標発表予定が並んでいます。

 まずは2月28日の米第4四半期GDP改定値。
1月25日に発表された米第4四半期GDP速報値は前期比年率+3.3%となりました。
第3四半期の+4.9%からは鈍化も、市場予想の+2.0%を大きく上回っています。
個人消費が+2.8%と市場予想の+2.5%を上回り全体をけん引しました。
ホリデー需要がかなり高く、
レクリエーショングッズ販売の好調さが、耐久財を押し上げて+4.6%
衣料品の好調さが、非耐久財を押し上げて+3.4%となり、財全体の+3.8%という高い伸びを支えました。
サービス部門もフードサービス、レクリエーションサービスの伸びが目立っており、
ホリデー需要によって個人消費が押し上げられた形となりました。
2023年通年で-10.7%と厳しい数字を示した住宅投資は、+1.1%と第3四半期の+6.7%からは鈍化もプラス圏です。
戸建ての伸びが全体を支えており、家計の消費意欲を意識させています。
企業の設備投資は+1.9%と第3四半期の+1.4%から伸びました。ただ、第1四半期の+5.7%、第2四半期の+7.4%からみると厳しい伸びです。
研究開発費がマイナスとなるなど、今後への警戒感の生じる結果となっています。

 今回の改定値では速報値と同水準が見込まれています。
個人消費の堅調さが全体を支えると見られています。
2月16日に発表された12月の企業在庫が、10月、11月のマイナス圏から12月は+0.4%と回復。
GDP算出に利用される自動車を除く小売在庫は、11月の-0.9%から+0.4%となっています。
GDPでの在庫投資は、速報時点で+0.1%の寄与度と、第3四半期の+1.3%から伸びが鈍化していましたが、
改定値で回復を見せるようだと、GDP改定値全体を押し上げる可能性があります。

 続いては2月29日発表の1月の米個人消費支出(PCE)です。市場予想は前年比+2.4%、コア前年比+2.8%となっています。12月は+2.6%と+2.9%となっており、共に伸びが鈍化見込みです。
共にピークを付けてから最も低い伸びが見込まれており、インフレターゲットである2.0%が近づいているという印象です。

 既に13日に発表済みの同系統指標、1月の米消費者物価指数(CPI)は前年比+3.1%、コア前年比+3.9%でした。
市場予想は+2.9%と+3.7%となっており、ともに予想を上回る伸びとなりました。12月は+3.4%と+3.9%。
CPI全体は伸びが鈍化も、コア前年比は12月から横ばいとなっています。
ガソリン価格が12月の-1.9%から1月は-6.4%と大きく低下し、全体の伸び鈍化に寄与しました。
コア項目では、中古車が12月の-1.3%から-3.5%に低下しました。新車も+1.0%から+0.7%に伸びが鈍化しています。
CPI全体の36.2%、コア指数の45.4%を占める住居費は+6.0%と12月の+6.2%から伸び鈍化となっています。
しかし、医療サービスが12月の-0.5%から+0.6%となり、9カ月ぶりのプラス圏。
大きなマイナスが目立っていた航空運賃が-9.4%から-6.4%にマイナス幅を縮めており、全体の押し上げ要因となっています。

 PCEデフレータも同様の状況が見込まれますが、CPIに比べると医療サービスが指標全体に占める割合がかなり高く、
CPI以上の伸びを見せる可能性があります。その場合、ドル高につながると見られます。

 最後に1日発表の2月米ISM製造業景気指数です。
1月は市場予想の47.0を超え、49.1と12月の47.1から改善しました。
ただ好悪判断の境となる50を15カ月連続で下回っています。これはリーマンショック時を超え、2000年8月から2002年1月以来です。
内訳をみると新規受注が12月の47.0から52.5へ大きく改善、生産も49.9から50.4と50を超えてきています。
弱かったのは雇用で12月の47.5から47.1となっています。

 今回の市場予想は49.1と1月と同水準です。雇用の強さから全体に改善が見られ、
50を超えてくるようだと、ドル高が一気に強まる可能性がありますので要注意です。  

MINKABU PRESS 山岡和雅                                

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

関連タグ

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます