広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

米中間選挙と米CPI待ちの中、ドル売りが続く=NY為替概況

今日の為替 

 きょうのNY為替市場はドル売りが優勢となり、ドル円は一時146円台前半に値を落とした。先週末の米雇用統計は強い内容だったものの、市場はリスク選好の雰囲気を強めた。週明けのきょうもその流れが続いている。

 今週は明日の米中間選挙と木曜日の米消費者物価指数(CPI)に注目が集まっている。先週のFOMCでFRBは、ターミナルレート(最終着地点)は予想よりも高くなる可能性を示したものの、今後の利上げペースは減速する可能性も示唆した。市場の一部からは、今週発表の米CPIがさらなる洞察を与えてくれると期待される。

 現在、市場は2023年前半までにターミナルレートが5.25%まで上昇し、12月FOMCについては0.50%ポイントの利上げが若干有力視されている状況。

 一方、米中間選挙はドルに下降リスクをもたらすとの指摘も出ている。ドルにとってより大きな下降リスクは、共和党が上下両院の支配権を確保することで、これは景気後退時に財政支援を行うことができない政権の足かせとなることを意味するという。

 現在、下院は共和党が勝利しそうな気配だが、上院は世論調査が拮抗している。下院での共和党の勝利だけであれば、市場も織り込んでおり、ドルへの影響は比較的限定的になるが、上下両院とも共和党となれば、ボラティリティが高まる可能性もある。ただ、短期的にはドル強気のバイアスはかわらないとしている。

 ユーロドルはパリティ(1.00ドル)付近まで上昇。目先は、パリティが維持できるか否かと、100日線が来ている1.00ドル台半ばが上値メドとして意識される。

 ただ、ユーロドルがパリティを持続的に維持することは難しいとの声も多い。足元の二桁の高インフレからECBは、利上げを継続すると見られるものの、英中銀やFRBと同様に利上げペースは縮小の可能性を示唆する可能性があるという。年末に向けてエネルギー危機のユーロ圏経済への影響がユーロの重石となり、来年の回復余地も限定的だと指摘している。

 ただし、中国のゼロコロナ規制緩和への期待や、今週の米中間選挙や米消費者物価指数(CPI)を受けてのドル安が短期的にユーロドルを押し上げる可能性はあるという。

 ポンドドルは買い戻しが続き、一時1.14ドル台後半まで戻した。ポンドドルはきょうの上げで21日線を再び回復しており、9月下旬からのリバウンド相場の流れに戻させるか注目の展開が見られている。

 ただ、先週の英中銀金融政策委員会(MPC)を受けて、これまでの利上げ期待は大きく後退している模様。次回12月MPCでの利上げ幅は0.50%ポイントに縮小させるとの予想も多い。

 英中銀が経済見通しでリセッション(景気後退)が長期化し2023年末まで続く可能性を示唆したことは、過度の引き締めを避けたい意向だという。英中銀は12月に0.50%ポイントの追加利上げを実施し、その後は当面政策金利を据え置くとの見方を維持しているという。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

直近24時間の重要経済指標

Pick Up 雇用統計 FOMC

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます