ミランFRB理事 12月に再び反対票を投じることは約束しない、状況は変わる可能性あり
ミランFRB理事
12月に再び反対票を投じることは約束しない、状況は変わる可能性あり
中立金利は現行政策金利よりかなり低い水準にあると繰り返し表明
金融市場を動かす要因は多数存在する
金融情勢のみから金融政策を結論付けるのは誤り
一部の金融指標は緩和的だが、住宅市場などは引き締まっている
中立金利の変化は、FRBの利下げにもかかわらず政策が受動的に引き締まったことを意味する
FRBが引き締め的な政策スタンスを維持すれば、金融政策が景気後退を招く可能性が高まる
FRBは50bpの利下げを連続実施すれば中立金利に到達可能だが、75bpの利下げは不要、経済は機能不全ではない
データ依存度が高すぎると政策が後追い的になる、予測に基づいて政策を決定すべきだ
FRBは人口規模や経済に打撃を与えたショックの規模を把握しており、予測に対する確信を提供する
代替インフレ指標はあまり有用ではないが、労働市場に関しては減速を示唆している
一部の金融市場でFRBの把握を逃れた混乱が生じている可能性あり
一見無関係な信用問題が連続発生する場合、政策が過度に引き締められている兆候となり得る
執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。