広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

「香港情勢 崩れる米中の均衡」元HSBCチーフディーラー・竹内典弘氏

マネ育チャンネル 

f:id:gaitamesk:20200604165552p:plain

目次

●アジアの金融センター、香港の立ち位置
●全人代「国家安全法」採択までの経緯
●今回の混乱が、金融市場に与える影響
●今後の注目ポイント

●アジアの金融センター、香港の立ち位置

香港は、東京やシンガポールと並び、アジアの3大金融センターの一角を成す貴重な拠点だ。1997年、英国から中国に返還された際に、中国はその先50年、つまり2047年まで、当時の制度を維持すると国際社会に宣言していた。香港は国際決済銀行のデータによれば、世界の為替取引に占めるシェアは7.6%と、東京市場(4.5%)を大きく上回る

「一国二制度」のもと、中国本土とは異なる資本規制が存在することから、欧米の主要企業を筆頭に拠点を構え、中国本土へのビジネスの橋渡しとして機能してきた。日本からは約1700社、米企業も約1300社が支店を置き、その存在感は極めて大きい。中国はこれまで、香港を海外マネーの流入口として位置づけ、中国への直接投資の玄関口としてその役割は大きい。

●全人代「国家安全法」採択までの経緯

昨年、中国本土から香港に逃亡した(犯罪)容疑者を直接中国本土に引き渡す「逃亡犯条例」をめぐり、香港では市民生活が混乱するほどのデモ活動が発生した。このデモを鎮静化させるための法整備に、香港政府が難儀したことから、習近平指導部は自ら立法に動き出した。

新型コロナウイルスの感染拡大から、遅れていた全人代(日本の国会に相当)が5月下旬にようやく開幕、28日(木)には、中国が反体制活動を直接取り締まれる「国家安全法」を採択した。「国家安全法」の制定により、高度な自治を認める「一国二制度」は揺らぎかねず、国際社会などからの懸念が広がりつつある。

●今回の混乱が、金融市場に与える影響

自由で開かれた投資環境、独立した司法制度などが、金融取引の根幹をなすもので、香港のアジアの金融センターとしての地盤沈下が早くも指摘され始めている。

金融センター香港の機能は、一部、シンガポールなどに移ることになるかもしれないが、中国ビジネスに広くかかわってきただけに、完全に置き換えることは出来ない

●今後の注目ポイント

香港の金融センターとしての機能が低下した場合、海外からの中国への直接投資は減り、将来的に経常赤字となり、資金流失となる可能性がある。今、米国では、米中対立から、中国企業の上場廃止の動きがでている。米中という覇権国の対立は、貿易から金融分野に拡大、ここにきてドルの決済からも締め出そうとする動きがでてきた。

これまで、米中の対立が深まるなか、両者は香港といういわば緩衝材をへて、対立軸は均衡していたともいえる。中国が、「国家安全法」を採択したことで、米政府は、関税やビザなどに関する優遇措置を取り消し、当局者の資産凍結まで示唆している。ここまで金融市場は、貿易協議の破棄などへの言及がなかったことにやや安堵する。

現在、「米ドル/香港ドル」のあいだには「ドル・ペグ(連動)」が採用され、1米ドル=7.75~7.85香港ドルに設定されている。企業間取引では為替のリスクは軽減され、これが香港にグルーバル資本が集中する背景でもあった。今後、「ドル・ペグ」の廃止や、中国からの資金流失から人民元安の加速等は、金融市場不安定化しかねず、十分に注意しておきたい。

f:id:gaitamesk:20190909153916j:plain

元HSBCチーフディーラー
竹内典弘氏

明治大学法学部1989年卒、以後一貫して外資系金融機関で為替 /金利のトレーディング歴任。専門はG7通貨及び金利のトレーディング。1999年グローバル金融大手英HSBCホールディングス傘下HSBC香港上海銀行東京支店入行、取引担当責任者(チーフトレーダー)を務め、現在主流となっている、E-commerce(FX.all.com)の立ち上げにも参画。
相場展望をする際、極力、恣意的な自己判断、感情移入を排除する独自のアプローチを持ち、欧州事情にも精通している。2010年に独立し大胆なトレードを日夜行っている。
メルマガSmartLogicFXでは、ファンダメンタルズ、テクニカル分析に基づいたリアルタイムな相場観を毎日配信中

●免責事項本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、当社は一切の責任を負いかねますことをご了承ください。

マネ育チャンネル:外為どっとコム

執筆者 マネ育チャンネル

執筆者 : マネ育チャンネル|外為どっとコム

マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

パートナーズFXnano 42

ドル円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.0 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

ヒロセ通商 17

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

GMO外貨 53

ドル円 220
豪ドル円 145
トルコリラ円 40

GMOクリック証券 51

ドル円 187
豪ドル円 110
トルコリラ円 50

みんなのFX 48

ドル円 202
豪ドル円 119
トルコリラ円 42
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます