FX/為替「ドル/円 米相互関税即時発効を前に内容を見極めへ 米スタグフレーション懸念は続く」 外為どっとコム トゥデイ 2025年4月2日号
主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。
作成日時 :2025年4月2日8時30分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部 中村勉
目次
▼1日(火)の為替相場
(1):日銀短観 大企業DIが悪化
(2):財新製造業PMIは改善
(3):RBA 予想通り据え置き
(4):ユーロ圏 HICPが鈍化
(5):ISM製造業 予想以上に低下
(6):ホワイトハウス 相互関税は発表後即日発効の見通し
▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:方向感が定まりにくい状況が続く/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント
1日(火)の為替相場
期間:1日(火)午前6時10分~2日(水)午前5時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム
(1):日銀短観 大企業DIが悪化
日銀は3月の全国企業短期経済観測調査(短観)を発表。大企業・製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)は12と予想通りに前回(14)から悪化。大企業DIが悪化するのは4四半期ぶりとなった。一方で、大企業非製造業DIは35と予想や前回(ともに33)を上回り、1998年9月以来の高水準となった。
(2):財新製造業PMIは改善
中国3月財新製造業PMIは51.2と市場予想(50.6)に反して前月(50.8)から改善。4カ月ぶりの水準に上昇した。
(3):RBA 予想通り据え置き
豪中銀(RBA)は予想通りに政策金利を4.10%に据え置いた。声明では前回会合の声明にあった「追加利下げに慎重」「インフレ上昇リスクが依然として存在する」との文言が削除されて、「基調的インフレの継続的な低下は歓迎すべきだが、それでも双方にリスクがある」に置き換えられた。その後の会見でブロック総裁は、「利下げを明示的には議論していない」と語り、物価上昇率が中銀の目標レンジ(2~3%)の中央値に安定的に戻ることについて「100%の確信はまだない」と述べた。また、声明がややハト派的になったものの、それが5月の緩和につながるわけではないとも指摘した。トランプ米政権の関税政策の影響については、豪州と交易関係の強い中国の対応に左右されるとの見方を示した。これより前に発表された豪2月小売売上高は市場予想(前月比+0.3%)を下回る+0.2%だった。
(4):ユーロ圏 HICPが鈍化
ユーロ圏3月消費者物価指数(HICP)・速報値は前年比+2.2%と市場予想通り前月(+2.3%)から鈍化。同コア指数は+2.4%と予想(+2.5%)以上に前月(+2.6%)から鈍化した。
(5):ISM製造業 予想以上に低下
米3月ISM製造業景況指数は49.0と市場予想(49.5)以上に前回(50.3)から低下し、3カ月ぶりに好不況の分岐点となる50.0を下回った。構成指数では仕入れ価格が69.4と前回(62.4)から急上昇し2022年6月以来の水準を記録した。一方で、新規受注(45.2)や雇用(44.7)はそれぞれ前月(48.6、47.6)から大幅に悪化した。同時に発表された米2月JOLTS求人件数は756.8万件と予想や前回(765.8万件、776.2万件)を下回った。2月の解雇は179.0万人と前月から11.6万人増加した。
(6):ホワイトハウス 相互関税は発表後即日発効の見通し
米ホワイトハウスは現地東部時間2日午後4時(日本時間3日午前5時)にトランプ大統領が「アメリカを再び豊に」と題したイベントで演説することを発表。その場で、相互関税の詳細を明らかにする見通しとなった。また、ホワイトハウスは相互関税は「発表後に即日発効する見通し」とも伝えた。
1日(火)の株・債券・商品市場
ドル/円 外為注文情報(FX板情報・オーダー状況)
【情報提供:外為どっとコム】
- ※ 「外為注文情報」とは、外為どっとコムの『外貨ネクストネオ』でお取引をされているお客さまの指値やストップ注文の状況を確認できるツールのことを指します。
- ※また、高機能チャート(無料)では「取引分析」 を選択することで、チャート上に注文情報の表示が可能です。
- ※ 尚、この外為注文情報は情報提供を目的としており、投資の最終判断は投資家自身でなさるようお願い致します。
人気通貨ペア 本日の予想レンジ
ドル/円の見通し:方向感が定まりにくい状況が続く
昨日のドル/円は終値ベースで約0.2%下落。東京時間には150円台を回復する場面もあったが、NY時間は米3月ISM製造業景況指数や米2月JOLTS求人件数が予想を下回り、米国のスタグフレーション懸念が改めて意識されたことで一時148.98円前後まで下落した。もっとも、一巡後はショートカバーが入り149円台後半へ持ち直すなど、方向感を掴みづらい展開だった。
本日は米国の相互関税が発表される。米東部時間午後4時(日本時間3日午前5時)にトランプ米大統領が演説を行い、詳細を発表。関税は即時発効される予定となっている。関税の内容が明らかにされていないこともあって、ドル/円は方向感が定まりにくい状況が続いている。特に米国のスタグフレーションへの懸念が高まっていることから、150円台では上値が抑えられやすくなりそうだ。材料面では米3月ADP全国雇用者数が発表される。4日に発表される米3月雇用統計の先行指標の一つとして見られる経済指標なだけに注目したい。
注目の経済指標:ADP全国雇用者数
注目のイベント:米大統領演説
※時間は日本時間での表示になります。
※「注目の経済指標」「注目のイベント」は注目度が高い順に「◎」「○」「無印」で表示しております。
※発表時刻は予告なく変更される場合があります。また、予定一覧は信憑性の高いと思われる情報を元にまとめておりますが、内容の正確性を保証するものではございませんので、事前にご留意くださいますようお願いいたします。

中村 勉(なかむら・つとむ)
米国の大学で学び、帰国後に上田ハーロー(株)へ入社。 8年間カバーディーラーに従事し、顧客サービス開発にも携わる。 2021年10月から(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。 優れた英語力とカバーディーラー時代の経験を活かし、レポート、X(Twitter)を通してFX個人投資家向けの情報発信を担当している。
経済番組専門放送局ストックボイスTV『東京マーケットワイド』、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。