東京株式(大引け)=155円安、トランプ大統領のコロナ感染で後場下落
2日の東京株式市場で日経平均株価は下落。前場は上昇して推移していたが、後場に米トランプ大統領が新型コロナウイルスに感染したことが判明するとマイナス圏に転じ、一時2万3000円を割り込む場面があった。
大引けの日経平均株価は前営業日比155円22銭安の2万3029円90銭。東証1部の売買高概算は14億8464万株。売買代金概算は2兆8642億1000万円となった。
前日に東証がシステム障害で終日売買停止となったことの影響が懸念されたが、この日は通常通りに売買が再開された。前日のNYダウが上昇したことも好感され、日経平均株価は180円高に買われる場面があった。ただ、午後1時50分過ぎにトランプ大統領の新型コロナ感染が報道されると、日経平均株価は一転してマイナス圏に転じ一時200円超の下落となった。米株価指数先物が大幅安となったほか、為替も1ドル=105円割れと急激なドル安・円高が進行した。11月の米大統領選が近づくなか、トランプ大統領のコロナ感染が与える影響が懸念された。ただ、日経平均株価は売り一巡後は下げ渋った。
個別銘柄では、トヨタ自動車<7203>やソニー<6758>、キーエンス<6861>が安く、武田薬品工業<4502>やNEC<6701>、SMC<6273>が値を下げた。東証の売買停止でシステム設計・開発を手掛けた富士通<6702>も下落した。
半面、ファーストリテイリング<9983>やZホールディングス<4689>、東京エレクトロン<8035>は高い。NTT<9432>やKDDI<9433>、ソフトバンク<9434>といった通信株は値ごろ感からの買いで上昇。先月29日に東証マザーズに上場したヘッドウォータース<4011>は公開価格から約12倍高で初値をつけた。
出所:MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。