広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

【直前まとめ】伸びの鈍化見込み=米消費者物価指数

経済指標 

【直前まとめ】伸びの鈍化見込み=米消費者物価指数

 このあと21時半に4月の米消費者物価指数(CPI)が発表されます。
力強い米経済状況を受けて、米FRBによる利下げ開始時期の見通しが先送りされる状況が続いていましたが、3日に発表された4月の米雇用統計が予想外に弱い結果となったことで、早期利下げの期待が再び強まっています。
とはいっても次回6月のFOMCでは据え置きが確定的。7月以降どこかのタイミングで利下げが行われるか、もしくは年内見送りとなるか、そのカギを握る大きな材料の一つが米国の物価動向だけに、今回のCPIにも注目が集まっています。

 まずは4月10日に発表された前回3月分のCPIを確認しましょう。前年比は+3.5%と2か月連続で前月の水準を超える伸びとなりました。水準的には昨年9月以来の高水準となります。市場予想の+3.4%も上回る強い伸びとなりました。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は、前年比+3.8%と2月と同水準の伸びでした。こちらも市場予想+3.7%を上回る伸びとなっています。
 前月比は+0.4%と2月と同水準、コアの前月比も+0.4%で2月と同水準。市場予想はともに+0.3%となっていました。

 前回の内訳を確認すると、昨年2月から前年同月比マイナスが続いていたエネルギー価格が、ガソリン価格の上昇もあって小幅ながらプラス圏を回復しました。
 鈍化が続いていた食品は2月時点で前年比+2.2%まで低下していたこともあり、2月と同じ+2.2%となりました。

 コア指数の項目では、財部門が3か月連続でマイナス圏となりました。マイナス圏が続く中古自動車が前年比ー2.2%と3月分も弱い結果となりました。

 サービス指数は前年比+5.4%と高めの推移。昨年3月をピークに伸び鈍化が続いていた住居費が2月と同じ+5.7%で鈍化が一服しています。昨年4月からのマイナスが続く航空運賃はー7.1%と2月のー6.1%を超える下落となりました。

 先月26日に発表された3月の米個人消費支出デフレーターは前年比+2.6%と2月の+2.4%、市場予想の+2.5%を超える伸び。コアは+2.8%と2月と同水準で市場予想の+2.7%を上回りました。

 こうした物価の鈍化傾向一服が、市場の早期利下げ開始期待を後退させました。

 こうした状況を受けて今回のCPIですが、市場予想は前年比+3.4%、コア前年比+3.6%とともに3月から伸びが鈍化する見込みとなっています。前月比は+0.4%、コア前月比+0.3%。総合は前回と同じ、コアは0.1%鈍化見込みです。

 内訳のうち、エネルギー価格は今回もしっかりとした伸びになりそうです。
米エネルギー情報局(EIA)のガソリン小売価格は全米全種平均で3月の1ガロン当たり3.542ドルから3.733ドルへ約5.4%上昇しました。 CPIは都市部のみのデータですから、そのままの数字とはなりませんが、CPIでもガソリンはプラス圏が期待されます。

 コア部門では住居費の伸び鈍化がみられるかどうかがポイント。弱めに出ている自動車については、サプライチェーンの混乱収束が進んだことで、ここにきて新車供給が回復してきており、価格鈍化傾向が続くと期待されます。

 昨日の生産者物価指数は前月比が市場予想を上回るも、前回値が大きく下方修正となり、まちまちの結果となりました。前年比は予想通りながら前回値が下方修正、コアは予想よりも0.1%強く、前回値が下方修正という結果でした。

 今回も前回値の修正含めて注意したいところです。

 なお、同時刻に小売売上高とNY連銀製造業景気指数が出ます。小売売上高は前月比+0.4%と前回の+0.7%から伸びが鈍化見込み。自動車を除いた数字は前月比+0.2%と前回の+1.1%から大きく伸びが鈍化見込みです。

MINKABUPRESS 山岡和雅

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

関連タグ

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 112
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 108
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 23
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

ヒロセ通商 50

ドル円スプレッド 0.2〜1.4銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 110
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます