広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は伸び悩み前日付近での推移=米国株後半

株式 

NY株式26日(NY時間15:40)
ダウ平均   31881.40(+44.66 +0.14%)
ナスダック   10988.01(-211.11 -1.89%)
CME日経平均先物 27440(大証終比:0 0.00%)

 NY時間の終盤に入って、ダウ平均は伸び悩んでおり、前日付近での推移となっている。序盤は、決算を発表した大手IT・ハイテクは失望から売りが強まっているものの、ネガティブな雰囲気は全体に広がらず、株式市場は買い戻しを続けていた。しかし、上値ではここ数日の上昇からの戻り売りも出て、伸び悩む動きが見られている。

 ただ、きょうも米国債利回りは低下し、ドルも下落。リスク選好の雰囲気が株式市場を支えているが、市場では、FRBが近く利上げペースを減速させるとの見方が広がっている。このところの相次ぐ弱い米経済指標を受けて、市場にその見方が広がっているようだ。

 しかし市場からは、FRBはインフレとの闘いから脱却しそうにないとの声も根強い。FRBの積極的利上げの結果、景気は悪化し始めているが、複数のFOMC委員は「成長や雇用を阻害することはインフレ抑制のための代償である」と述べている。ただ、11月2日のFOMCの結果発表を確認するまでは、利上げペース減速を意識した取引が続く可能性はありそうだ。

 取引開始前までにアルファベット<GOOG>やマイクロソフト<MSFT>、テキサス・インスツルメンツ(TI)<TXN>など大手IT・ハイテクの決算が発表され、揃ってネガティブな反応を見せている。マクロ環境の悪化で企業が広告やIT投資の予算を削減しており、需要に慎重な見方を示した企業が多い。そのような中、ナスダックは大幅安となっている。

 ただ、市場ではこの先の見方に若干の変化も出つつあるようだ。これまで弱気派の急先鋒だったストラテジストから、弱気相場は恐らく来年の1-3月のある時点で終わる可能性を指摘した声が出ている。

 一方、弱気な見方も依然として根強く、「米国株が底を打つ条件が整った様子はまだない。米株はまだ直近の実質利回り上昇とリセッション(景気後退)の確率を織り込んでいない」といった指摘も聞かれている。

 ビザ<V>が決算を受け上昇。1株利益、経常収益とも予想を上回った。120億ドルの新たな自社株買いプログラムも承認した。

 ボーイング<BA>が決算を受け下落。防衛・宇宙・セキュリティ部門が冴えなかったが、防衛部門の固定価格制の開発プログラムが影響し、記録的な損失を計上した。ただ、フリーキャッシュフロー(FCF)は29億ドルの黒字と予想を上回った。

 玩具のマテル<MAT>が決算受け下落。通期のガイダンスで、売上高は予想を据え置いたものの、1株利益やEBITDAは予想を下回る見通しを示した。

 太陽光関連機器のエンフェーズ・エナジー<ENPH>が決算を受け大幅高。過去最高の数字で、粗利益率も予想を上回り、持続的な成長を示唆した。

 靴メーカーのスケッチャーズUSA<SKX>が決算受け下落。第4四半期の見通しが売上高、1利益とも予想を大きく下回った。

 ジュニパーネットワークス<JNPR>が決算受け上昇。第4四半期の1株利益、売上高が予想を上回る見通しを示した。

 インテル<INTC>傘下で自動運転支援のための画像処理半導体を手掛けるイスラエルのモービルアイ・グローバル<MBLY>がナスダック市場に再上場した。IPO価格21.00ドルを上回り好発進となった。

 ネットフリックス<NFLX>が上昇。アナリストが投資判断を「買い」に引き上げ、目標株価を従来の200ドルから375ドルに引き上げた。同社を比較的魅力的なIT企業としている。

 ハーレー・ダビッドソン<HOG>が決算を受け大幅高。バイク関連の売上高が予想以上に伸びた。通期のガイダンスも公表し、バイク関連の売上高は5-10%増を据え置いた。

 インターネットのトラフィック管理を手掛けるF5<FFIV>が決算受け大幅安。第4四半期の見通しが1株利益、売上高とも予想を大きく下回った。

ビザ<V> 203.43(+9.05 +4.66%)
ボーイング<BA> 134.08(-12.57 -8.57%)
マテル<MAT> 19.46(-0.31 -1.57%)
エンフェーズ<ENPH> 292.90(+27.31 +10.28%)
スケッチャーズUSA<SKX> 32.52(-3.41 -9.48%)
ジュニパー<JNPR> 30.07(+0.91 +3.10%)
モービルアイ<MBLY> 29.61(+8.61 +41.00%)
ネットフリックス<NFLX> 299.09(+8.07 +2.77%)
ハーレー・ダビッドソン<HOG> 41.68(+4.56 +12.27%)
F5<FFIV> 141.93(-11.55 -7.52%)

アップル<AAPL> 149.05(-3.29 -2.16%)
マイクロソフト<MSFT> 232.71(-17.95 -7.16%)
アマゾン<AMZN> 115.91(-4.69 -3.89%)
アルファベットC<GOOG> 94.92(-10.02 -9.54%)
テスラ<TSLA> 224.47(+2.06 +0.92%)
メタ・プラットフォームズ<META> 130.38(-7.13 -5.19%)
AMD<AMD> 59.88(-1.59 -2.59%)
エヌビディア<NVDA> 129.43(-3.18 -2.40%)
ツイッター<TWTR> 53.39(+0.61 +1.15%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

ヒロセ通商 58

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 107
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 95
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 98
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます