広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は400ドル超反落 IT・ハイテク株の売り続く=米国株概況

株式 

NY株式11日(NY時間16:21)
ダウ平均   34308.08(-413.04 -1.19%)
S&P500    4412.53(-75.75 -1.69%)
ナスダック   13411.96(-299.04 -2.18%)
CME日経平均先物 26765(大証終比:-55 -0.21%)

 きょうのNY株式市場でダウ平均は400ドル超反落。市場は引き続きFRBの金融政策とインフレ動向に注目。FRBは歴史的な高インフレに対処するため、来年にかけて積極的に利上げを行うほか、バランスシート縮小を通じて量的引き締め(QT)を行うと予想されている。それが景気後退の引き金を引くのではとの懸念にも繋がっている状況。先週のFOMCメンバーの発言と前回のFOMC議事録は、FRBが積極引き締めに前向きに動き、次回5月のFOMCでは0.50%の大幅利上げの実施を示唆していた。

 通常はハト派色の強い複数のFOMCメンバーも予想外に積極姿勢を示しており、米国債利回りは3年以上ぶりの高水準に達している。利回り上昇が特にIT・ハイテク株を中心とした成長株に圧力をかけており、ナスダックは大幅安。

 今週は米消費者物価指数(CPI)の発表が予定され、FRBの積極姿勢を裏付けるか警戒している。米CPIは次回のFOMC前に受け取る最後のCPIとなる。

 また、今週から第1四半期決算が開始する。S&P500企業のうち、決算を発表するのは僅か15社だが、その中にはJPモルガン、シティグループ、モルガンスタンレー、ゴールドマン、ウェルズ・ファーゴなどの米大手金融が発表を予定。市場の予想では前年の反動も加わって、大幅な減益が見込まれている。

 ネガティブ・サプライズを警戒する声も出ているようだ。しかし、米企業の収益の伸びに対する期待はここ数週間、ほぼ維持されており、市場では1-3月期のS&P500企業の利益は前年比で約6%増を見込んでいる

 中国での感染拡大が悪化し、成長と消費への不安が強まっている。中国株が下落しているほか、原油相場も一時93ドル付近まで下落しており、エネルギー株が軟調に推移。

 マイクロソフト<MSFT>が続落。きょうはアナリストが同社の商用オフィス365事業は高い普及率と在宅勤務の盛り上がりの衰退により、緩やかな減速を始める可能性が高いと指摘した。

 ツイッター<TWTR>が上昇。同社の筆頭株主になったテスラ<TSLA>のマスクCEOが同社の取締役には就任しないと伝わり、序盤は続落して始まった。しかし、売り一巡後は買い戻しが強まった。今回のマスク氏の行動に市場では憶測が広がっている。もし取締役会に参加しなければ、マスク氏は自身の持ち株比率を14.9%以下に抑えるという合意の対象から外れることになる。マスク氏はツイッターの取締役に対してより敵対的な姿勢を取り、さらに同社での自身の積極的な地位を築くために株式を買い増すのではとの思惑も高まっているようだ。

 エヌビディア<NVDA>が5日続落。アナリストが目標株価を従来の360ドルから225ドルに引き下げた。最近のGPUsの注文キャンセルは、過剰在庫、PCの需要減速、ロシアの禁輸措置が原因にあると指摘した。

 アプリケーション開発のダット<MSP>が大幅高。同業のカセヤ(非公開)が1株35.50ドルで買収すると伝わった。約62億ドル規模の買収で、すべて現金で行われる。

 がん免疫療法の発見・開発を手掛ける独アフィメド<AFMD>が大幅高。同社の抗体である「AFM13」との併用療法の臨床試験で有効なデータが示された。

 ウェルズ・ファーゴ<WFC>が上昇。アナリストが投資判断を「買い」に引き上げた。同銀のバランスシートが米銀行の中で際立っていると指摘。

 セイルポイント・テクノロジーズ<SAIL>が大幅高。同社は法人向けにアイデンティティ・ガバナンス・ソリュ ーションを提供する。投資会社のトーマ・ブラボーが1株62.25ドルで買収することで合意した。

 AT&T<T>が上昇。アナリストがカバレッジを「買い」で再開した。目標株価は22ドルに設定。同社は衛星放送事業やワーナーおよびHBOメディア事業の資本負担など、収益の足を引っ張る要因を取り除き、ここ数年で最もベライゾン<VZ>に似ていると評した。

 バイオ医薬品のヴェル<VERU>が182%急伸。同社の新型ウイルス向け経口薬「サビザブリン」が臨床試験(第3フェーズ)で圧倒的な有効性を確認できたことにより早期に試験を中断し、緊急使用認可(EUA)の申請するためにFDAとの会合を計画していると発表した。

ダット<MSP> 34.65(+5.93 +20.65%)
アフィメド<AFMD> 4.55(+0.12 +2.71%)
ウェルズ・ファーゴ<WFC> 49.33(+0.60 +1.23%)
セイルポイント<SAIL> 64.05(+14.46 +29.16%)
AT&T<T> 19.63(+1.41 +7.74%)
ベル<VERU> 12.28(+7.93 +182.30%)

アップル<AAPL> 165.75(-4.34 -2.55%)
マイクロソフト<MSFT> 285.26(-11.71 -3.94%)
アマゾン<AMZN> 3022.44(-66.77 -2.16%)
アルファベットC<GOOG> 2595.93(-84.28 -3.14%)
テスラ<TSLA> 975.93(-49.56 -4.83%)
メタ・プラットフォームズ<FB> 216.46(-5.87 -2.64%)
AMD<AMD> 97.37(-3.63 -3.59%)
エヌビディア<NVDA> 219.17(-12.02 -5.20%)
ツイッター<TWTR> 47.01(+0.78 +1.69%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

ヒロセ通商 58

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 107
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 95
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 98
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます