広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は反発 リスク選好一巡も押し目買い意欲=米国株概況

株式 

NY株式15日(NY時間16:21)(日本時間05:21)
ダウ平均   42322.75(+271.69 +0.65%)
S&P500    5916.93(+24.35 +0.41%)
ナスダック   19112.32(-34.49 -0.18%)
CME日経平均先物 37830(大証終比:+120 +0.32%)

 きょうの米株式市場でダウ平均は反発した一方、ナスダックは反落。米中貿易協議の合意を材料にしたリスク選好の動きもここに来て一巡しており、序盤は下げて始まった。本日はIT・ハイテク株の買いも一服している。ただ、下値での押し目買い意欲も出てきているようで、ダウ平均はプラスに転じたほか、ナスダックも下げ渋る動きを見せていた。

 米株式市場は4月2日の解放の日以降の急落を関税に取り戻した。かつてないほどの急速な下落と急速な反発から、市場の評価も定まらない中、ひとまず、この先の経済の先行きを確認したいムードも広がっている。貿易協議についても、どのような形で決着するのかも依然不明な中、さらに楽観的な見方をして、米株式市場の上値を追うには材料不足と見られる。

 景気後退への懸念がひとまず後退し、株式市場も底堅さを示すにつれて、市場心理は慎重な楽観主義へと変化しているとの指摘も出ている。一方、マクロ的・ミクロ的なリスクは投資家がナビゲートしなければならない「心配の壁」を形成し続けているとも言及。「次の局面は、現在の上昇相場が夏場まで拡大・持続するのか、それとも健全な整理・調整に向かうかにかかっている」という。

 本日は4月の米生産者物価指数(PPI)や小売売上高が発表になっていたが、米景気減速とインフレ鈍化を示唆していた。一部からは、年内2回のFRBの利下げとの見方を後押しする内容との見方も出ている。現在、短期金融市場では9月と12月の2回の米利下げを織り込んでいる状況。

 シスコシステムズ<CSCO>が決算を受け上昇。1株利益、売上高とも予想を上回った。ガイダンスも公表し、第4四半期の売上高見通しが予想を上回ったほか、通期の売上高見通しについても上方修正している。今回の見通しには現行の通商政策に基づく関税の影響を反映させたと述べた。

 スポーツ用品販売のフットロッカーが80%超の急騰。競合のディックス・スポーティング<DKS>が同社を買収すると発表した。

 医療保険最大手のユナイテッドヘルス<UNH>が大幅安。メディケアに関連する不正行為の疑いで刑事捜査を受けていると報じられた。

 ウォルマート<WMT>が決算を受け下落。取引開始前に2-4月期決算(第1四半期)を発表し、米既存店売上高が予想を上回ったほか、1株利益も予想を上回った。発表直後は上昇したものの下げに転じている。値上げの可能性を示唆したことが嫌気されている模様。

 AI向けクラウドサービスを手がけるコアウィーブ<CRWV>が決算を受け下落。第2四半期の営業利益見通しが予想を下回ったことが嫌気されている。

 農業機械のディア<DE>が決算を受け上昇。1株利益、売上高とも予想を上回った。通期の純利益の見通しを下方修正したものの、懸念ほど悲惨ではないとの評価も出ている。

 ITサービスのDXCテクノロジー<DXC>が決算を受け下落。予想を下回る第1四半期および通期の見通しを示したことが嫌気されている。

 カーボーイのブーツや帽子などウエスタンカントリーファッションの販売を手掛けるブート・バーン<BOOT>が決算を受け大幅高。決算自体は冴えない内容ではあったものの、警戒したほどの弱さではなかったとの評価のようだ。

 フィンテックのファイサーブ<FI>が大幅安。米大手銀主催のコンファレンスにハウCFOが出席し、4-6月期(第2四半期)の同社のPOSシステム「クローバー」での決済が第1四半期とほぼ同水準の伸びを見込んでいることに失望感が強まった。

 太陽光発電向けシステムのネクストラッカー<NXT>が決算を受け大幅高。1株利益、売上高とも予想を上回った。26年度通期も予想を上回る見通しを示した。税制法案による当面の影響はほとんどないとも述べた。

 仮想通貨交換業者のコインベース<COIN>が下落。米国外の契約社員もしくは社員がハッカー集団に買収され、機密性の高い顧客データが盗み出されたと発表した。

シスコシステムズ<CSCO> 64.26(+2.97 +4.85%)
フットロッカー<FL> 23.90(+11.03 +85.70%)
ディックス<DKS> 179.05(-30.56 -14.58%)
ユナイテッドヘルス<UNH> 274.35(-33.66 -10.93%)
コアウィーブ<CRWV> 65.77(-1.69 -2.51%)
ディア<DE> 516.32(+18.82 +3.78%)
DXCテクノロジー<DXC> 16.02(-0.54 -3.26%)
ブート・バーン<BOOT> 154.97(+22.13 +16.66%)
ファイサーブ<FI> 159.13(-30.73 -16.19%)
ネクストラッカー<NXT> 61.59(+6.55 +11.90%)
コインベース<COIN> 244.44(-18.97 -7.20%)

アップル<AAPL> 211.45(-0.88 -0.41%)
マイクロソフト<MSFT> 453.13(+1.02 +0.23%)
アマゾン<AMZN> 205.17(-5.08 -2.42%)
アルファベットC<GOOG> 165.40(-1.41 -0.85%)
アルファベットA<GOOGL> 163.96(-1.41 -0.85%)
テスラ<TSLA> 342.82(-4.86 -1.40%)
エヌビディア<NVDA> 134.83(-0.51 -0.38%)
メタ<META> 643.88(-15.48 -2.35%)
AMD<AMD> 114.99(-2.73 -2.32%)
イーライリリー<LLY> 733.29(+17.73 +2.48%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

関連タグ

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

ヒロセ通商 58

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 88
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 88
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 14
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 86
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます