広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

【新常態】舞戻る消費と再燃する米中貿易摩擦、為替はドル高 戸田裕大 新型コロナショック

マネ育チャンネル 

みなさんこんにちは。戸田です。

本日は「【新常態】舞戻る消費と再燃する米中貿易摩擦、為替はドル高」と題しまして、新型コロナの現状と、米中関係を踏まえて、為替相場への影響について考えていきたいと思います。それでは早速みてまいりましょう。

1.現状確認

まず現在の新規感染者数ですが、世界で80,000人/日 前後で高止まりしています。もちろん各国によって計測方法が異なり、そもそも計測することが困難な地域もあるので一概に断定することは出来ませんが、少なくとも世界的な収束まで今しばらく時間が掛かりそうです。

<2020年5月5日現在、世界の新規感染者数推移>

f:id:gaitamesk:20200507081358p:plain

※縦軸=新規感染者数、横軸=日付、棒グラフ=1日の感染者数、ライン=3日移動平均

2.中国に舞い戻った消費者

一方で中国の新規感染者数は落ち着いてきました。新規感染者数の推移は以下の通り、一桁台で推移しています。

<中国の新規感染者数推移>

f:id:gaitamesk:20200507081455p:plain

※縦軸=新規感染者数、横軸=日付

このような状況下、連休(労働節)を迎えましたが、上海のショッピングモールはかなり賑わっていたようです。中国の国内消費は、ほぼ戻ったと言って良いと思います。

<労働節期間中の上海のショッピングモールの様子>

f:id:gaitamesk:20200507081536p:plain

マスク着用の上、モールを行き交う人々

f:id:gaitamesk:20200507081548p:plain

昼食の列をなす人々

3.再燃する米中貿易摩擦

中国が通常運行に戻ってきたことで、もう一つ戻ってくる可能性が高いのが、相場の大きなテーマである「米中貿易摩擦」です。緊急事態下において、米中は共に手を組みウイルスに立ち向かうと言う構図でしたが、これが早くも崩れ去りつつあります。

具体的には5月に入ってからトランプ大統領及び、氏の側近が中国に対する非難を強めています。例えばトランプ大統領の経済アドバイザーを務めるピーターナバロ氏は、中国が2019年11月時点で情報を速やかに公表していれば被害の拡大を防げた可能性や、事実として武漢ウイルス研究所が発生地の近くに存在していることについて公然と指摘しています。

このことから米国は米国とファイブアイズが持つ諜報機関を駆使して中国の過失を追求し、今後の米中貿易協議の大きな交渉カードとして使ってくることが想定されます。これは米大統領選挙でトランプ陣営が勝利を目指す上で重要な動きであり、中国側によほどの譲歩がみられない限り、交渉はますます激化していくものと考えられます。

4.為替への影響

ではこう言った米中の動きを踏まえて為替はどのように動いていくのかを考えていきます。ここでは米中貿易摩擦に相場の焦点が戻っていくと仮定し、米中貿易摩擦が始まった2018年初からの相場を振り返ります。

まず事実として、米中貿易摩擦が始まった2018年初より現在まで、為替はドル高・人民元安が進んできました。これは米国の貿易赤字が縮小する一方で、中国の貿易黒字が減少することを織り込んでいった動きと言えます。まずはこの方向性(ドル高・人民元安)を基本路線として認識しておくのが良いと思います。ただし、2年間で大分織り込んだので、あくまで基本路線としてドル高・人民元安であると言う認識が良いと思います。

<上昇するドルインデックスとUSD/CNH>

f:id:gaitamesk:20200507081610p:plain

※ドルインデックス=左軸、USD/CNH=右軸

次にドル円ですが、こちらはドル人民元ほどのトレンドは見て取れませんが、どちらかと言えばドル安・円高傾向です。これは米中貿易摩擦が激化する中で、漁夫の利を得ている日本の円の価値が相対的に見直されていると言う見方も出来そうです。

<上昇するドルインデックス、やや円高のUSD/JPY>

f:id:gaitamesk:20200507081627p:plain

※ドルインデックス=左軸、USD/JPY=右軸

5.まとめ

さて、それでは要点を振り返りましょう。

・世界全体ではコロナ収束にまだまだ時間が掛かる

・中国の消費はかなり戻ってきている

・しかし米中貿易摩擦もあわせて戻ってきそうな雰囲気に

・となれば基本路線はドル高・人民元安

・ドル円にはやや円高圧力

いかがだったでしょうか?本日は中国の現地情報をご紹介しつつ、最近の為替市場を取り巻く環境についてお伝えいたしました。

為替は株や債券の通り道となることや、各国の政治的な思惑が関係するため、一般に先読みが難しいと言われています。ですが壮大な為替市場の中、ぶつかり合う米中を観察しつつ、渦中の通貨である「米ドル・人民元・日本円」を自由に取引出来ることはとても恵まれているのかも知れません。ぜひ歴史の転換点を、為替と、外為どっとコムさんと一緒に楽しまれてください。

本記事が皆様の為替取引にお役に立てていれば幸いです。それでは、またお会いしましょう。

戸田裕大

<参考文献>

Worldmeter: Coronavirus Cases

https://www.worldometers.info/coronavirus/coronavirus-cases/#daily-cases

丁香园・丁香医生:全国新增确诊

https://ncov.dxy.cn/ncovh5/view/pneumonia?scene=2&clicktime=1579579384&enterid=1579579384&from=singlemessage&isappinstalled=0

CNN: On GPS: White House adviser Peter Navarro

https://edition.cnn.com/videos/tv/2020/05/03/exp-gps-0503-navarro-on-china-and-covid-19.cnn

※為替チャートはInvesting.comよりデータ取得し、弊社作成

※写真は筆者知人による撮影

f:id:gaitamesk:20200214172637p:plain
若竹コンサルティング 創業者戸田裕大氏2007年、中央大学法学部法律学科卒業後、(株)三井住友銀行へ入行。10年間外国為替業務(FX Spot, Forward, Option, e-Commerce, Analyst, Sales, China Sales and Trading 等)を担当。2019年9月CEIBS(China Europe International Business School)にてGlobal Executive MBA取得。2009年~2013年まで銀行間為替取引を担当し、所謂ボードディーラーとして数十億ドル/日の取引を執行。2014年~2015年為替専門のセールスとして主に京都を中心に西日本のグローバル製造業約300社へ相場情報提供やリスク管理コンサルティングを実施。2016年~2018年上海にて、中国銀行間取引を行う傍、華南・華北を含む在中国日系グローバル企業450社の為替リスク相談実施。為替相場講演会を中国全土にて10回以上実施。
●免責事項本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、当社は一切の責任を負いかねますことをご了承ください。

マネ育チャンネル:外為どっとコム

執筆者 マネ育チャンネル

執筆者 : マネ育チャンネル|外為どっとコム

マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

パートナーズFXnano 42

ドル円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.0 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

ヒロセ通商 17

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

GMO外貨 53

ドル円 220
豪ドル円 145
トルコリラ円 40

GMOクリック証券 51

ドル円 187
豪ドル円 110
トルコリラ円 50

みんなのFX 48

ドル円 202
豪ドル円 119
トルコリラ円 42
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます