広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

米ドル/円、下押しフローの強まりに要警戒の時間帯

達人の予想 

米ドル/円、半値戻し水準では上値が重そう

米ドル/円・日足・複合チャート
米ドル/円・日足・複合チャート

【注目ポイント】ローソク足のSAR(≒109.34円)タッチ成否
【見通し】「109.34円」タッチなら、「108.50円」付近までの下押しも
【投資戦略アイデア】引き続き「戻り売り」がワークしそう

ここもと、米ドル/円が戻り売り主体の相場展開となっています。

別図チャートでは、1) 21日MA(移動平均線)が右肩下がりであること、2) 遅行スパンがローソク足の下方に位置していること、そして、3) ローソク足の上方に赤色の雲(=抵抗帯、先行スパン)があることから、足もとの米ドル/円は上方硬直性相場となっていることが視認できます。

着目すべきメルクマールや相場の動きは以下の通りです。

a) ローソク足が一旦反発した後、直近高値H(112.36円、4/24)と同安値L(109.00円、5/13)を結んだフィボナッチ・リトレースメントの50.0%ライン(=半値戻し水準、110.68円、青色点線)および赤色の雲の上辺(=先行2スパン、110.68円、黄色矢印)で圧し負ける動きとなっていること。

b) BB(ボリンジャーバンド)・±2σラインが21日MAに向かって収縮する“スクイーズ”が示現した後、BB・-2σラインが右肩下がりとなる動きとなっていること。

c) SSTC(スローストキャスティクス)を構成する2本の線が交差した後、右肩下がりとなる“デッド・クロス”が示現(赤色丸印)しつつあること。

上記1)~3)およびa)~c)を概括すると、足もとの米ドル/円は、下押しフローが強まる動きに警戒すべき時間帯と言えそうです。

喫緊のポイントは、ローソク足がパラボリック・SAR(ストップ・アンド・リバース)を基準とする「109.34円」に本日中にタッチするか否か。仮に、タッチした場合は、「SARの売りサイン転換」→「下降モメンタムの強まり」となる可能性も。

その場合は、1/31時安値水準である「108.50円」(赤色三角印および黒色点線)付近までの下押しを想定すべきでしょう。

執筆者 津田隆光

執筆者 : 津田隆光|マネースクエア チーフストラテジスト

(株)マネースクエア チーフストラテジスト。テクニカル分析をベースとしたレポートを執筆する他、M2TV「マーケットView」やラジオNIKKEI「ザ・マネー ~西山孝四郎のマーケットスクエア」に出演中。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます