広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

アップルの下落は行き過ぎ アナリストが復活を期待する理由は?=米国株個別

株式 

(NY時間12:24)(日本時間01:24)
アップル<AAPL> 172.49(-0.26 -0.15%)

 きょうはIT・ハイテク株への買い戻しが優勢となっており、ナスダックは大幅高となっている。しかし、アップル<AAPL>は相変わらず軟調な値動きが続いている。今年の同社株は大打撃を受けているが、一部のアナリストは「いまこそ買い時だ!」とし、買戻しを誘発する可能性のあるカタリストを挙げている。

 今年の同社株は10%下落し、いわゆるマグニフィセント7との他のメンバーや市場全体に遅れをとっている。昨年に49%上昇したのと比べると、その落ち込みは激しい。下落の理由はいくつかあるが、中国での販売不振、規制への懸念、同社のAIへの道筋が明確でないことなどが挙げられている。しかし、こうした懸念にもかかわらず、ウォール街の大半は依然として同社株の強気で、アナリストの6割は「買い」の判断を維持している。

 最近の同社株の下落は行き過ぎ、ここから株価を上昇させる可能性のある明確なドライバーがいくつか存在すると考えているとの指摘も出ている。同社はいずれiOS機能に生成AIを組み込むと考えており、それが投資家の楽観主義を復活させるという。同社はAI戦略においてアイフォーンに留まらず、MacやiPadにもAIモデルの機械学習に使われる大規模言語モデルを組み込むという。

 同社はAIに関する何らかの発表があることが予想されているが、ウォール街では6月に予定されている世界開発者会議(WWDC)を有力視している。

 また、別のアナリストからは、国際的な競争が激化しても同社がスマートフォンの市場シェアを維持する能力を挙げている。新バージョンの発売時に古い携帯の価格を引き下げるという同社の戦略は、新規顧客の増加を維持し、既存顧客は次の最善の時期にアップグレードするという。

 販売台数の伸び悩みにもかかわらず、同社は販売台数の構成比を高価格帯モデルに誘導することに成功しており、これは長期的な傾向として続くと考えられると述べている。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

Pick Up 雇用統計 FOMC

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます