広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

トルコリラの焦点「2023年の振り返り~リラ円31%下落...2024年の見通し~市場の信頼回復がカギに」FX予想 2023/12/28

マネ育チャンネル 

f:id:gaitamesk:20210830183255p:plain

中東に位置するトルコの通貨リラを取り巻く環境を分析し、トルコリラの今後の値動きを予想した。

執筆:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 X(Twitter)

2023年トルコリラに関わるイベント・ニュースまとめ

1~5月 米銀破綻で市場心理悪化 5月大統領選に向けてリラ下落

2023年のトルコリラ/円相場は7.00円付近でスタート。2月にはトルコ南部で大地震が発生したがリラに大きな動きはなく、その後3月8日には7.279円前後の高値を付けた。しかし、米地銀シリコンバレー銀行(SVB)の破綻などで市場心理が悪化するとリラは下落基調となり、5月14日のトルコ大統領選直前には6.606円前後まで反落した。大統領選は野党統一候補のクルチダルオール氏との決選投票(28日)にもつれ込んだ結果、エルドアン大統領の再選が決まった

6~7月 エルドアン再選でリラ続落 利上げでもリラ軟調

年率40%台の高インフレにもかかわらず、エルドアン氏が再び中銀に利下げ圧力をかけるのでは、との懸念などから6月に入るとリラは下げ足を速め、7日には6.0円の節目を割り込んで続落。トルコ当局がリラ買い介入を繰り返し、同国の外貨準備が事実上枯渇したこともリラを圧迫した。なお、エルドアン大統領は選挙後に財務相と中銀総裁を交代させて金融政策の正常化に舵を切る方針を示したが市場はこれを無視。中銀が6月22日の会合で政策金利を8.50%から15.00%に引き上げた際も、市場は利上げ幅が想定ほど大きくなかったとしてリラを売り進めた。その結果、7月には5.025円前後へと下落して、この時点での過去最安値を更新した。

8~12月 利上げ継続でも実質マイナス金利 史上最安値を更新

8月には中銀が25.00%への大幅利上げを決めたことで5.70円台へと持ち直す場面もあったが、リラの反発は一時的だった。その後も、中銀は9月に30.00%へ、10月に35.00%へ、11月には40.00%へと政策金利の引き上げを継続したが、インフレを加味した実質金利が大幅なマイナスのままとあってリラは軟調推移が続いた。当局が経済政策正常化の一環としてリラ預金保護政策を撤回したことでトルコ国民が預金を外貨に転換した影響もあったと見られ、12月4日には節目の5.00円を割り込んで続落した。中銀が21日に政策金利を42.50%へと引き上げたが、利上げプロセスの終了が近いことを示唆したこともあってリラ売りが継続。28日には本稿執筆時点での過去最安値4.743円前後へと下値を拡大した。

2023年リラ/円まとめ 金融正常化でもリラ安止まらず

2023年は円が広範囲に下落したが、リラはそれ以上に下落。リラ/円の年間下落率(2023年1月2日~12月28日15時時点)は31%に達し、9年連続での下落(年足陰線)が確実となっている。当然、リラは対円以外でも続落しており、対ユーロでも9年連続、対ドルでは11年連続の下落が確実だ。利下げでインフレを押し下げるとしたエルドアン大統領主導の常識外の金融政策は5月の選挙後に改められたが、それでもリラは下げ止まらなかった。利上げしても政策金利がインフレ率を下回る状態が続いていることもあるが、リラ安に関してそれ以上に大きいのは市場の信頼回復が進まないことだろう。

2023年 トルコ中銀政策金利

2024年の見通し 市場の信頼回復に向けた動きも インフレ動向にも注目

トルコ当局は、同国の経済・金融政策に対する市場の信頼回復に向けて動いている。2024年1月11日には中銀のエルカン総裁とシムシェキ財務相が米国で投資家向けの説明会を開催する。こうした動きが奏功すれば、一部格付け会社がトルコの格付け見通しを引き上げるなど明るい話題もないではないだけに、リラの反発に向けた機運が生まれる可能性はあるだろう。なお、中銀は同国のインフレが5月に75%前後でピークを打って2024年末には36%前後へ低下するとの見通しを示している。投資家サイドから見れば、トルコのインフレが中銀の見通し通りの軌道で鈍化に向かうかどうかも評価のポイントになりそうだ。

トルコリラ チャート一覧

トルコリラ/円(TRY/JPY) 日足チャート

トルコリラ円 日足チャート

ドル/トルコリラ(USD/TRY) 日足チャート

ドルトルコリラ 日足チャート

ユーロ/トルコリラ(EUR/TRY) 日足チャート

ユーロトルコリラ 日足チャート

【トルコリラに関する外為どっとコムのキャンペーン】

【トルコリラの最新チャート】
「為替チャート|トルコリラ/円(TRYJPY)|60分足」はこちら
「為替チャート|米ドル/トルコリラ(USDTRY)|60分足」はこちら
「為替チャート|ユーロ/トルコリラ(EURTRY)|60分足」はこちら

 
kanda.jpg株式会社外為どっとコム総合研究所 取締役 調査部長 上席研究員
神田 卓也(かんだ・たくや)
1991年9月、4年半の証券会社勤務を経て株式会社メイタン・トラディションに入社。 為替(ドル/円スポットデスク)を皮切りに、資金(デポジット)、金利デリバティブ等、各種金融商品の国際取引仲介業務を担当。 その後、2009年7月に外為どっとコム総合研究所の創業に参画し、為替相場・市場の調査に携わる。2011年12月より現職。 現在、個人FX投資家に向けた為替情報の配信を主業務とする傍ら、相場動向などについて、経済番組専門放送局の日経CNBC「朝エクスプレス」や、ストックボイスTV「東京マーケットワイド」、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。WEB・新聞・雑誌等にコメントを発信。
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。

マネ育チャンネル:外為どっとコム

執筆者 マネ育チャンネル

執筆者 : マネ育チャンネル|外為どっとコム

マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

ヒロセ通商 58

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 107
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 95
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 98
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

Pick Up 雇用統計 FOMC

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます