FXの自動売買とは?自動売買におすすめのFX会社を特徴と共にご紹介

記事更新日:
FXの「自動売買」とは、その名前からもわかるように設定した取引ルールに従ってシステムが自動で売買してくれるというものです。
自動売買は、寝ている間の取引や複雑な注文を自動で行なってくれるため機会損失が抑えられ、「時間を無駄にしたくない!」というトレーダーから注目を集めています。
しかし、自動売買の魅力はこれだけではありません。そこで今回は自動売買にはどんな種類があり、どんなメリットがあるのかを徹底解説していきます。
- ひとこと要約
- ●自動売買とは設定した取引ルールに従って自動でFX取引をしてくれるサービス
- ●自動売買の種類は大きく分けて「リピート系」と「プログラム系」の2つがある
- ●初心者でも簡単に始められるものもある
FXの自動売買の仕組み・種類
まずは、FX自動売買の大まかな仕組みから説明していきます。FXの自動売買とは簡単にいうと、あらかじめ取引ルールを設定しておくことで、システムが自動で取引をしてくれるというものです。
自動売買は裁量トレード(自分で注文を行うトレード)と違い、「感情に左右される、取引ツールに張り付いて為替変動を追い続けなければならない」といったデメリットが抑えられ、FX初心者にも人気の取引方法の1つとなっています。具体的には以下の様な考え・悩みを抱えている人にオススメです。(ポイント)です。
- ・働いている時間や寝ている間も効率的にトレードをしたい
- ・裁量トレードでは感情に振り回されがちで利益がでない
- ・テクニカル・ファンダメンタル分析の知識はあまりないけどFXを始めたい
- ・あまりトレードに時間を割けない
ここで裁量トレードという言葉が出てきましたが、裁量トレードと自動売買は何が違うのでしょうか?この2つのトレード方法の主な違いは下記の通りです。
裁量トレードと自動売買の違い
比較項目 | 裁量トレード | 自動売買 |
---|---|---|
ファンダメンタル分析の知識 | 必要 | 不要(あればなお良い) |
テクニカル分析の知識 | 必要 | 不要(あればなお良い) |
推奨証拠金の量 | 自分の取引スタイルに応じて 変えられる |
複数のポジションを保有する ため「多め」 |
手数料 | 安い | 割高なことが多い |
急激な相場変化への柔軟性 | ◯ | △ |
このように、自動売買は急激な相場変動やコスト面では裁量トレードに劣るものの、トレードに関する知識があまりないFX初心者でも気軽に始められ、あらかじめ設定しておけば24時間自分の代わりにトレードをしてくれるという大きなメリットがあります。
また、裁量トレードには「今が買いのチャンスか?いつ損切りをしようか?」といった心理的負担が伴いますが、自動売買では決められたロジックに沿って淡々とトレードをしてくれるためメンタル面の負担が軽減されます。
- 自動売買のメリット
- ・24時間、自動売買が取引を行ってくれる
- ・感情に左右されない
- ・知識がない人でも気軽に始められる
このように裁量トレードには無いメリットが多くある自動売買ですが、自動売買はその仕組みごとによって2つの種類に分けられています。その2つの種類とは「リピート系」と「プログラム系」です。それではこの2種類の自動売買にはどのような特徴があるのか見ていきましょう。
レンジ相場を狙う方におすすめ「リピート系」
リピート系の自動売買は、自身で「買いor売り」の方向性や「価格の変動幅」を決めると、そのルールに従い自動売買をしてくれます。
設定した変動幅において自動で新規注文・決済注文が繰り返しされ、レンジ相場でコツコツと利益をあげられることが特徴です。
リピート系の自動売買は、自動で注文を繰り返してくれるため、トレードにあまり時間を割けない方や、レンジ相場で毎回注文を入れるのが面倒だという方に特にオススメです。
また、売買ロジックが公開されているため、どんな注文を発注されるのか把握しやすく初心者の方でも安心して利用できます。
主要なリピート系の自動売買と特徴は以下の通りです。
自動売買 (リピート系) |
提供FX会社 | 最小取引単位 | 取引手数料 (1000通貨あたり) |
カスタム性 | iPhoneアプリ | androidアプリ | 通貨ペア |
---|---|---|---|---|---|---|---|
▼ トラリピ | マネースクエア | 1000通貨 | 無料 | ◯ | ◯ | ◯ | 13通貨ペア |
▼ トラッキングトレード | FXブロードネット | 1000通貨 | 片道20円 | ◯ | ◯ | ◯ | 24通貨ペア |
▼ iサイクル2取引・サイクル2取引 | 外為オンライン | 1000通貨 | 新規注文ごとに20円 | ◯ | ◯ | ◯ | 26通貨ペア |
▼ ちょいトレFX | FXプライムbyGMO | 1000通貨 | 無料 | ◎ | ブラウザ版のみ | 14通貨ペア |
プロが組んだロジックやトレード手法を選ぶだけ「プログラム系」
プログラム系の自動売買は、テクニカル分析やファンダメンタル分析などが組み込まれたプログラムを選択すると、そのロジックに沿って自動売買をしてくれます。
このプログラムのことをストラテジーと呼びます。ストラテジーはあらかじめプロのFXトレーダーやFX会社が設定したものなので、初心者であってもプロのようなトレード手法で取引することができます。
過去数十年の値動きから導き出した最適な売買ロジックが提供されていたり、相場変動にも即座に対応できるという点も魅力的ですね。複数の同時注文であってもシステムが自動で行なってくれるので心強いです。
しかし、全てのストラテジーがどんな相場に対しても安定したパフォーマンスを発揮するわけではありません。それぞれのストラテジーがどういった相場・トレンドのときに有効なのかは吟味する必要があります。
また、それぞれのストラテジーの売買ロジックが公開されていないのでその点も注意したいところです。
そう聞くと、ストラテジーをどう選べば良いか分からなくなってしまいますよね。そんな方のために、プログラム系の自動売買を取り扱うFX会社の多くでは各ストラテジーの「予想または実際の収益率」や「推奨証拠金」をランキング形式で公開してます。そのため、長期的に成績が良いストラテジーや、少額から取引できるストラテジーを簡単に選ぶことができます。
プログラム系の自動売買は、ストラテジーを選ぶだけで良いという手軽さが初心者の方には特に魅力です。
プログラム系の自動売買と特徴は以下の通りです。
自動売買 (プログラム系) |
提供FX会社 | 最小取引単位 | 取引手数料 (1000通貨あたり) |
カスタム性 | iPhoneアプリ | androidアプリ | 通貨ペア |
---|---|---|---|---|---|---|---|
▼ トライオートFX「自動売買セレクト」 | インヴァスト証券 | 1000通貨 | 片道20円 ※取引数量に応じて割引あり |
◯ | ◯ | ◯ | 17通貨ペア |
▼ セントラルミラートレーダー | セントラル短資FX | 1000通貨 | 無料 | △ | ブラウザ版のみ | 22通貨ペア | |
▼ みんなのシストレ | みんなのFX | 1000通貨 | 新規注文ごとに20円 | △ | ◯ | ◯ | 27通貨ペア |
自動売買の選び方
自動売買のメリット・デメリットをしっかりと押さえたところで、次は自動売買の選び方を紹介していきます。自分に合った自動売買を選ぶためには以下の項目を基準に選んでみるといいと思います。
- ・狙う利益の大きさ/収益率
- ・コスト
- ・カスタム性能
- ・資金量
- ・リスクの許容度
- ・投資に関する経験値
例えば、狙う利益の大きさでいえば「レンジ相場でコツコツ利益をあげたいのか、トレンド相場で大きく利益を出したいのか」で選ぶ自動売買やストラテジーは大きく変わってきます。
他にもロジックを自分で細かく設定したいのか、完全にすでに設定されたロジックを選ぶだけで運用してきたいのか。
このように自分の理想とするトレードの条件を整理してから各FX会社の自動売買と比較してみるとより自分に合った自動売買を選ぶことができるかと思います。
ニーズ別オススメの自動売買比較!
それでは最後にニーズ別にオススメの自動売買を紹介していきます。是非、自分のFX自動売買に対するニーズと各FX会社の提供している自動売買の内容を照らし合わせてみてください。
FXを手軽に始めたい初心者にオススメの自動売買ツール!
インヴァスト証券の「トライオートFX

最小取引単位 | 取引手数料 (1000通貨あたり) |
カスタム性 |
---|---|---|
1000通貨 | 片道20円 ※数量に応じて割引あり |
◎ | iPhoneアプリ | androidアプリ | 通貨ペア |
◯ | ◯ | 17通貨ペア |
トライオートFXの人気機能「自動売買セレクト」はプロが設定したストラテジーを選ぶだけであとは簡単に自動売買をしてくれるという優れものです。期待収益率も年率で100%を超えるストラテジーもあり、多くのFXトレーダーから人気の自動売買になります!
大きな特徴として「コアレンジャー」と呼ばれるレンジ相場で効率的に利益をつみあげる売買ロジックがあります。これはユーロ/豪ドルなどレンジ相場を形成しやすい通貨ペアで新規注文・利益確定を何度も自動で行ってくれるので、利益を生む機会が増えます。
そのほかにも「スワッパー」という売買ロジックも存在しており、こちらはトルコリラをはじめとする高金利通貨でスワップポイント投資をするのに適したものになります。
レンジ相場で利益をつみあげることも、スワップ狙いで自動売買をすることもトライオートFXでは可能になっており、幅広い投資層のニーズにこたえることが出来る自動売買といえます。
参考までに紹介しておくと、自動売買セレクトの「コアレンジャー_スイスフラン/円」はシミュレーションによるリターンが107.57%と高い予想収益性を誇っています!(2020年3月16日現在)他にも魅力的なロジックがそろっているので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

セントラル短資FXの「セントラルミラートレーダー」

セントラル短資FXのセントラルミラートレーダーは、あらかじめ用意された300種類以上の厳選されたストラテジー中から自分が使いたいものを選ぶだけで自動売買ができる初心者に優しい自動売買です。
さらに、公開されているストラテジーは世界中のプロのプロバイダーから募集したうえ、厳正な審査をクリアしたものになっているので、FX初心者であっても安心できますね!なかには、数百億円規模で資産運用している“世界的なヘッジファンド”が生み出したストラテジもあるそうです。
取引までの手順はいたって簡単で、成績が好調なストラテジを複数選択しておけば、あとはストラテジーに沿って24時間自動で売買をしてくれます。

こちらの画像は2020年3月2週のストラテジランキングです。ランキング1位のストラテジは約10万円という比較的少ない証拠金レベルですが、決済損益は約213万円という好成績を誇っていますね。こうした魅力的なストラテジが誰でも選べる点はセントラルミラートレードの大きな魅力です。
ポイントとしては、ストラテジを1つだけ選ぶのではなく、複数のストラテジを選び、リスク分散を図っておくことです。
また、選択中のストラテジがいつまでも好調とは限りません。ですから、こまめにストラテジの成績を確認して、不調になりそうだったら他のストラテジに切り替えることも大変重要になってきます。
こうした、こまめなストラテジ変更をしっかりすることで、さらなる収益を狙うことができます。
セントラル短資FXを詳しくみる外為オンラインの「iサイクル2取引」

外為オンラインのiサイクル2取引は、相場を追尾して自動で注文を仕掛けてくれる優れたリピート系自動売買です。
トレンド相場になり設定した値幅から外れると利益を得るのが難しいのがリピート系の難点でしたが、このiサイクル2取引は相場の変動に合わせて注文を自動で調整してくれるので、収益チャンスを逃さないのが特徴です。

始め方も簡単で、予想収益率のランキングなどから自分に合った注文内容を選ぶだけですぐに自動売買が開始できます!
さらに、iサイクル2取引は、新機能の「トレンド」を追加し、自動化の精度が向上しました。このトレンド機能とは、システムが相場のトレンドを見極めて自動的に売り/買いを判断してくれるという画期的な機能です。
こうしたトレーダーに嬉しい新機能が随時追加されている「iサイクル2取引」は今後も多くのトレーダーから支持されていくと思われます!

マネースクエアの「トラリピ」

◯円になったら買い、△円になったら売るといったイフダン注文にリピート機能を加えたのが、マネースクエアの「トラリピ」です。
トラリピではこの、リピートイフダン注文と呼ばれる自動注文を繰り返すことで利益を狙います。この注文の特徴としては、相場の特性に着目し値動きの小さい「レンジ相場」であってもこまめに注文を仕掛けコツコツと利益を積み重ねることができることが挙げられます。
手動でこまめに買い注文・売り注文を繰り返すスキャルピングをしようとすると、「時間」「コスト」の面でなかなか厳しいものがあります。

しかし、このトラリピであれば自動で細かく注文を行うことができるのです。この特徴のおかげで、トラリピではトレンド相場でなくても継続的に利益を生み出すことが可能になっています。
もちろん、全ての相場において利益を出せるわけではありません。しかし、利益を得られるチャンスが多くなるのは非常に大きなメリットですよね!
また、運用試算表も使うことができ、自分が選んだ通貨ペア・資金量・注文数ではどれだけの利益が狙えそうかシュミレーションを行うことができます。
こうしたサービスもあると、納得した上で自動売買ができるので嬉しいですよね。
トラリピを詳しくみる少しトレードに慣れてきた中級者にオススメの自動売買ツール!
トレイダーズ証券(みんなのFX)の「みんなのシストレ」

みんなのFXでおなじみのトレイダーズ証券の自動売買「みんなのシストレ」。みんなのシストレは1000通貨から始めることができることに加えて、24時間サポートや取引レートがリアルタイム公開だったりとFXトレーダーに嬉しい環境が整っています。
また、「実際のトレーダーの取引を元に24時間自動売買をしてくれる」という特徴がありす。つまり、バリバリFXトレードをしているトレーダーさんと同じストラテジーで自動注文ができるということです!
そのほかにも、みんなのFXにはAIが為替ニュースを元に自動売買してくれる「テキストマイニングAI」というサービスもあります。このテキストマイニングAIは、FX業界初の取り組みで開始間もないサービスであるため、今後の成績に期待が高まります。
みんなのFXを詳しくみるFXブロードネットの「トラッキングトレード」

FXブロードネットの「トラッキングトレード」はシンプルなルールでの自動注文が特徴のリピート系自動売買です。
自動注文のルールがシンプルな分、どんな注文をしてどのように利益を狙うのかがわかりやすく、FX初心者から玄人まで幅広い層に使っていただける自動売買になっています。
また、”トラッキング”という名の通り、レートの上下を追跡するように自動注文を繰り返してくれるので収益チャンスが多くなります。ある程度相場感がわかる方は、簡単に想定変動幅や注文数の設定ができるので特におすすめですね!

自分で設定して取引したい上級者にオススメの自動売買ツール!
FXプライムbyGMOの「ちょいトレFX」

FXプライムbyGMOの「ちょいトレFX」では、あらかじめ厳選されたストラテジーを選ぶことはもちろん、自分でテクニカル指標を選んで独自のストラテジーを作ることも可能です。
テクニカル指標を組み合わせたストラテジーですが、勝率が70%を超えて高い成績を出していることが分かります。

また、独自のストラテジーの作成にプログラミングの知識は不要です。専用画面でテクニカル指標を選んで、パラメーターの設定を行うなどで、簡単に作成することができます。
ちょいトレFXはFX初心者だけでなく、ストラテジーを選ぶだけでは物足りない、自分でもっと細かく設定したストラテジーで自動売買をしたい方にもおすすめです。
FXプライムbyGMOを詳しくみるインヴァスト証券の「トライオートFX(ビルダー機能を利用)」
最後に紹介するのは、再び登場トライオートFXです。このトライオートFXには「ビルダー機能」というものが搭載されており、自分で自動売買ロジックを細かく設定することができるんです。


自動売買セレクトだけでは物足りなくなってきたら、こちらのビルダー機能でより収益性の高いストラテジーを作ってみるのもいいかもしれませんね!
トライオートFXを詳しくみるFX自動売買3つのメリットを詳しく解説!
ここでは、先ほど挙げた3つのメリットをより詳しく解説していきたいと思います。メリットを正しく把握して自分の目的と自動売買のメリットが合致しているか確かめてみましょう。
利益をあげる機会が増える!
1つ目のメリットは、あらかじめ設定さえしておけばあとはシステムが自動で売買をしてくれるので利益をあげる機会が増える点です。
裁量トレードの場合、就寝中や仕事中にトレードすることはできません。
しかし、自動売買であれば時間に関わらず、設定した条件に従って取引を自動で行ってくれるため利益獲得のための機会が多くなります。つまり、チャートを見続ける必要がなくなり、小さな労力で効率的にトレードができます。
取引画面を開けない時間帯のチャンスを逃したくない方や、短期売買したいけど小まめに取引画面をチェックできない方に嬉しいメリットです。
テクニカル分析やファンダメンタル分析いらずでトレード可能
2つ目のメリットは何と言っても、「テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析」に関する知識がなくても始められる点です。
自動売買では、相場に応じてテクニカル分析やファンダメンタル分析を自分ですることなく、あらかじめ変動幅や売り買いの方向性を決めたり、用意されたストラテジーを選ぶだけでトレードを始めることができます。
FX初心者にとってテクニカルやファンダメンタルズの知識を十分に会得するのは容易ではないでしょう。そのため、相場分析の知識がなくてもトレードが始められる自動売買は、魅力的だと言えそうです。
感情に左右されずにトレードができる
3つ目のメリットは感情に左右されることなくトレードができる点です。
FXの裁量トレードの最大の敵といってもよいのが、感情に流されてトレードをしてしまうことです。トレード中に大きな含み損を抱えた際に、「また上がるだろう、下がるだろう」という主観に任せてしまい、結果的に損切りを行うことができずに大損失を被るなんてことも珍しくありません。
しかし自動売買であれば、あらかじめ決められた設定に従い自動で取引が行われるため感情に流されることなく淡々とトレードされます。
「勝手に損失が膨らんでいたらどうしよう」と不安に感じる方は、あらかじめリスクの低い自動売買を選べば大丈夫です。自分の取引スタイルにあった自動売買を選んでおけば、より感情に流されることなくトレードを続けることができます。
これは、FX初心者だけでなく多くのトレーダーにとって嬉しいメリットなのではないでしょうか。
自動売買のデメリット
予期せぬ相場変動に対応しづらい
まず1つ目のデメリットは、予期せぬ相場変動には対応しづらい点です。
自動売買は、設定したストラテジーや注文方法に沿って売買を繰り返すため、地震や政権交代のような地政学的リスクなどの予想外の相場変動などがあった場合は対応が難しいことがあります。
リピート系であれば設定した変動幅を大きく超えたもしくは下回った場合、プログラム系では前例のない急激な価格変動が起こった場合は損失を抱えてしまうリスクが高くなります。
そのため、そういった相場の際には変動幅や売り買いの再設定やストラテジーの選択をし直す必要があります
含み損に備えて証拠金を多めに用意する必要がある
2つ目のデメリットは、証拠金を多めに用意する必要がある点です。
必ず多めに用意しなければいけない訳ではありませんが、自動売買には含み損を抱えてる状態でもさらに新規注文を発注してレートがプラス方向になるのを待つタイプのものや、両建て状態になるものなど様々な種類があります。そうなると含み損を抱えたポジションが多くなったとき必要証拠金がギリギリの金額だと強制ロスカットされてしまう恐れがあります。
そうならないためにも、自動売買では証拠金は少し余裕を持たせて運用するのが良いとされています。
裁量トレードよりコストが高い
最後のデメリットは、裁量トレードよりもコストが高くなってしまう点です。
具体的には裁量トレードではかからない新規注文の手数料がかかったり、スプレッドが少し広くなっていたりします。
ですが、自動売買のコストはそれほど高いという訳ではありません。あくまで裁量トレードと比べると少し高い程度です。
自動売買でコストがかかるデメリットよりも、トレードにかける自分の時間が短くなるメリットの方が大きいのではないでしょうか。そのため、コストはそこまで大きなデメリットではないと考えられます。
まとめ
今回はFXの自動売買とはどんなものなのか、どんなメリット・デメリットがあるのかを解説してきました。自動売買は知識量に自信がない方から時間を無駄にしたくないといった方まで幅広いニーズに対応したサービスであることはわかっていただけたと思います。
特にFXを始めようか迷っている方は、今回気になった自動売買を使ってFXトレーダーデビューしてみてはいかがでしょうか。
Top