東京株式(前引け)=急落、「相互関税」を嫌気し全面安の波乱商状に
3日前引けの日経平均株価は前営業日比1052円18銭安の3万4673円69銭と急反落。前場のプライム市場の売買高概算は12億8578万株、売買代金概算は2兆8239億円。値上がり銘柄数は114、対して値下がり銘柄数は1503、変わらずは19銘柄だった。
きょう前場の東京株式市場は、朝方からリスクオフ一色の展開で日経平均は大きく下げる展開となった。前場取引終了時点で1000円あまり下落し3万4000円台後半まで水準を切り下げたが、一時は先物主導でインデックス売りがかさみ、1600円あまりの下げに見舞われる場面もあった。その後はショート筋の買い戻しなどで下げ幅を縮小している。日本時間早朝に発表されたトランプ米政権の「相互関税」を懸念した売りが全体相場を押し下げている。メガバンクをはじめ銀行セクターへの売りが目立ち、TOPIXの下落率は日経平均を上回った。値下がり銘柄数は1500を超え全体の92%の銘柄が値を下げている。
個別では売買代金首位に浮上した三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>がきょうも下げ止まらず大幅安となったほか、三菱重工業<7011>、川崎重工業<7012>なども大きく下値を探った。ディスコ<6146>、アドバンテスト<6857>など半導体製造装置関連への売りも目立つ。キオクシアホールディングス<285A.T>の下げも際立っている。トヨタ自動車<7203>が値を下げ、フジクラ<5803>もリスク回避の投げ売りを浴びた。アシックス<7936>が急落した。半面、武田薬品工業<4502>、第一三共<4568>などの医薬品株がしっかり。良品計画<7453>が高く、ニトリホールディングス<9843>も堅調。新光電気工業<6967>、GMOインターネット<4784>は連日の大幅高となった。
出所:MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。