広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は300ドル超下落 感染が世界各地で拡大しリスク回避が強まる=米国株前半

株式 

NY株式13日(NY時間12:55)
ダウ平均   35626.54(-344.45 -0.96%)
ナスダック   15455.83(-174.77 -1.13%)
CME日経平均先物 28565(大証終比:-85 -0.30%)

 きょうのNY株式市場はIT・ハイテク株中心に戻り売りが優勢となっており、ダウ平均は300ドル超下落している。ナスダックも1%超の下落。きょうの市場はリスク回避の雰囲気が強まっている。オミクロン株の感染が世界各地で拡大しており、英国では死亡者も確認された。クリスマス休暇に向けて行動規制を再度強化せざるを得なくなるのではという懸念が広がっている。

 一方で今週はFOMCを控えており、その結果待ちの雰囲気も出ている。市場では資産購入ペース縮小のタイムラインの短縮を打ち出してくる可能性が高いと見ており、具体的な数字を示すかは未知数なものの、市場からは現行の月150億ドルづつの縮小から、月250億ドル、もしくは月300億ドルに拡大してくるとの見方も出ている。今回はFOMCメンバーの金利見通し(ドット・プロット)も公表されるが、来年の2-3回の利上げ予想を示すとみられている。

 米大手証券2社の2022年の相場見通しによると、両社とも調整した場合でも緩やかな下げに留まるとの見方で一致した。1社はS&P500株価指数で2022年末までに約6.6%下落を予想。もう1社は、ペースは鈍化するものの株価上昇は来年も続くとの見通しを改めて示した上で、小幅な下落は留意されるとしている。FRBの資産購入ペース縮小については、14年に比べて遥かに速いペースになる公算が大きいとし、株式相場への主要なリスクの1つに挙げた。また、両社とも銘柄選択が重要になると指摘。「リターンを生み出すためには銘柄選択が困難だが必要な条件になる」との指摘の一方、収益力がありキャッシュを生み出せる成長企業とバリューの改善に的を絞った、より折衷案的なアプローチも指摘している。

 ファイザー<PFE>やモデルナ<MRNA>といったワクチン株が上昇しており、他の医薬品株も堅調な一方、IT・ハイテク株やエネルギー、銀行株が下落。最高値を更新し時価総額が3兆ドルに接近しているアップル<AAPL>も下げに転じている。航空やクルーズ株も軟調。

 一方、メタ・プラットフォームズ<FB>が上昇。一部からインスタグラムやワッツアプリ、オキュラスといった事業を分社化し上場すれば、より高い企業価値を引き出すことができるとの見方も出ていた。

 ハーレー・ダビッドソン<HOG>が上昇。同社の電気バイク事業ライブワイヤーを分割する計画を発表した。特別買収目的会社(SPAC)のAEAブリッジインパクト<IMPX>と合併させ、NY証券取引所に上場させるという。ティッカーは「LVW」。

ハーレーダビッドソン<HOG> 39.25(+2.44 +6.63%)
AEAブリッジ<IMPX> 10.12(+0.27 +2.74%)

アップル<AAPL> 178.75(-0.70 -0.39%)
マイクロソフト<MSFT> 341.33(-1.21 -0.35%)
アマゾン<AMZN> 3392.50(-51.74 -1.50%)
アルファベットC<GOOG> 2934.25(-39.25 -1.32%)
テスラ<TSLA> 960.07(-56.96 -5.60%)
メタ・プラットフォームズ<FB> 333.01(+3.26 +0.99%)
AMD<AMD> 134.61(-3.94 -2.84%)
エヌビディア<NVDA> 290.06(-11.92 -3.95%)
ツイッター<TWTR> 44.30(-1.27 -2.78%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます