広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

米ドル/円、戻り売り戦略がワークしそう

達人の予想 

足もとの注目ポイントと見通しは?

米ドル/円・週足・複合チャート
米ドル/円・週足・複合チャート

【注目ポイント1】BB・±2σラインの“エクスパンション”
【注目ポイント2】「下降バンドウォーク崩れ」
【見通し】一旦上値固めをした後、再度下押しフローを想定
【投資戦略アイデア】戻り売り戦略

着目すべき2つのメルクマールについて

世界的な金融緩和競争が進むことが想定される中、いやが上にも次週(7.30-31)開催される米FOMCに耳目が集まります。

別図チャートでは、1) 26週MA(移動平均線)が右肩下がりであること、2) 遅行スパンがローソク足のやや下方にあること、3) ローソク足の上方に赤色の雲(=抵抗帯、先行スパン)およびパラボリック・SAR(ストップ・アンド・リバース)があること、そして、4) DMI(方向性指数)で-DI>+DIとなっている(別図青色丸印)ことから、米ドル/円・週足チャートでは、緩やかな下降トレンドを示すチャート形状となっていることが見て取れます。

着目すべきメルクマールは2つ。

まず1つ目は、BB(ボリンジャーバンド)・±2σラインが26週MAに対して拡張する“エクスパンション”が見られること。当該シグナルは、「相場の力の拡散/発散」を示唆していることから、この場合は、今後下方向への相場力学が強まることを想定すべきでしょう。

そして2つ目は、ローソク足がBB・-1σラインと同・-2σラインの間で推移する“下降バンドウォーク”(別図青色四角枠)となっていること。当該シグナルは、2018年1-3月にかけても示現(別図黄色四角枠)し、比較的長い期間、そして大きな深度で「相場の下値切り下げ」となったことが確認できます。

そんな中、26日時点では、ローソク足がBB・-1σライン(≒108.376円)を上回り、「下降バンドウォーク崩れ」となりつつあるものの、前述した通り、ローソク足の上方に赤色の雲(=抵抗帯、先行スパン)およびパラボリック・SARがあることから、上値トライの動きはある程度限定的であると見て良さそうです。

以上を概括すると、当面の米ドル/円の基本戦略は「戻り売り」とし、上値固めが完了した後は、BB・-2σライン(≒106.900円)付近までの下押しを想定すべきでしょう。

執筆者 津田隆光

執筆者 : 津田隆光|マネースクエア チーフストラテジスト

(株)マネースクエア チーフストラテジスト。テクニカル分析をベースとしたレポートを執筆する他、M2TV「マーケットView」やラジオNIKKEI「ザ・マネー ~西山孝四郎のマーケットスクエア」に出演中。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます