広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

■短期的な底打ちの可能性も米中通商交渉で想定できるシナリオとは?

達人の予想 

戻り余地は小さい??



今週は、注目される週末のG20での米中通商交渉の行方を前に神経質な展開を予想しております。
また、先週のFOMCでメンバーの半数は利下げが妥当と示していることもあり、米10年債利回りは一時、2%を割り込む場面もあっただけに、長期金利の動向にも注目したところです。

■さて、いよいよ上半期のクライマックスとも言える米中通商交渉ですが、現段階では期待感が強く株式市場はその折込みが見られています。
となれば株高リスク選好といいたいところですが、ドル円をみればダウントレンド継続が濃厚となっており、正直判断が難しいといった印象です。


■今回の米中通商協議で何らかの合意とまではいかないものの引き続き交渉継続となれば、最悪シナリオは避けられそうです。
となれば一旦、今週が短期的に底打ちといいたいところです。
しかし、個人的にはやはり来月のFOMCの利下げがどのような対応になるのかに注目したいです。

というのも、大方の予想では年内複数回の利下げとみていますが、個人的には来月「0.5%の利下げ」を実行してもおかしくないと考えています。

もしこのような利下げをすれば株価は高値を追うことになり、リセッションになる可能性を払拭することが出来るのではないかとみています。
つまり一気に利下げすることはこの暗雲立ち込める状況を打破できるだけにインパクトをもっていると思います。


■想定できるシナリオとしては・・・

米中通商交渉
決裂→来月0.5%利下げが濃厚→ドル売り円買い
継続→来月0.25%利下げが濃厚→107円を挟んだ持ち合い
合意→来月様子見、経済指標を見ながら利下げ対応→107円底打ち

となるのではないかとみています。


■最後にドル円のテクニカルです。

テクニカル的にはダウントレンド継続が優勢です。
しかし、週末の米中通商交渉の行方次第といったところはあります。

また、RSIも日足ベースでは20ポイント台ということもあり戻りやすいのは確かです。

しかし、まだダイバージェンスはでていないので、いずれ107円を割り込むのは時間の問題ではないかとみています。

また、IMM日本円の売り越しポジションも未だに残っているところをみると上値は戻り売りされやすいのが現状です。安易な安値拾いだけは気をつけたいです。

執筆者 平野朋之

執筆者 : 平野朋之|株式会社トレードタイム代表取締役

トレードタイム 平野朋之 ネット証券にてFX事業全般の業務、自己売買部門でのディーラー業務、投資情報室にて日経225の情報発信、セミナー講師を務める。その後投資顧問会社を経て、マーケット情報発信、セミナー講師、独自手法での資金運用業務を行う

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

\ すぐに取引できるFX会社はここ /
最短即日で口座開設
スマホのイラスト

スマホでカンタン本人確認!

直近24時間の重要経済指標

Pick Up 雇用統計 FOMC

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます