広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

債券よりも株式保有のほうが絶対にイエス!との見方=米国株

株式 

 本日はインフレ調整後の米国債利回りが約15年ぶりの高水準に上昇する中で、投資家は株式保有が長期的に見て本当に価値があるのかに疑問に思っている。それに対して、一部からは、株式保有のほうが絶対に「イエス!」だとの見方が出ている。株式の長期的利益は歴史上、利回りが現在よりも遥かに高かった時期でさえも、債券のそれをかなりの差で上回ってきた。

 S&P500が過去3週間で年初来の上昇を約5%ポイント縮小させたことを含め、短期的な価格変動を無視すべきとだという。金利上昇と労働生産性の向上が米経済の恒久的な特徴になると期待される中で、債券と比較した株式の見通しは説得力が弱まるどころか増しているという。確かに債券と株式の差はここ数年来、縮まってはいるが、それでも株式を保有することには決定的な優位性があると述べている。

 10年物インフレ連動債(TIPS)が本日、2%を上回ったことは良いことだが、これでは資金を2倍にするのに36年かかる。一方、S&P500の株価収益率(PER)が20倍と仮定した場合、利回りに置き換えると5%ということになる。そのことは、株ではインフレを考慮すると、資金を2倍にするのに14年で済むということを意味し、言い換えれば、債券で資金が2倍になる間に、株式は5倍近くになっているということだ。だから、債券は株と同じくらい良いと言う人は、長期的な資産形成ではあり得ないという。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

ヒロセ通商 14

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

トライオートFX 56

ドル円 218
豪ドル円 118
トルコリラ円 47

GMOクリック証券 55

ドル円 214
豪ドル円 112
トルコリラ円 48

LIGHTFX 52

ドル円 217
豪ドル円 110
トルコリラ円 46
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます