FX/為替予想「なっとく!米長期金利の上昇が新興国通貨に逆風になる理由」トルコリラの焦点
執筆:外為どっとコム総合研究所 神田 卓也
米国の金利上昇は、新興国通貨にとって逆風となるケースが多い。中でも、名目上の債券利回りからインフレの影響(インフレ期待)を取り除いた「実質債券利回り」がプラス圏に定着すると、米国投資家が新興国資産に振り向けていた資金を引き上げ始めるとされ、新興国通貨の下落シグナルになり得ると考えられている。米国投資家としては、国内債への投資でインフレ期待を上回る利回りが得られるなら、敢えて新興国に投資する必要はないという事になるためだ。
インフレの影響を排除した「実質債券利回り」を示すのが物価連動債利回りで、米物価連動債の10年物をTIPSと呼ぶ。TIPSの利回りは先週20日に一時+0.02%へと上昇する場面があった。足元では-0.10%前後で推移しているが、米連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な引締めによって通常の10年債利回りが節目の3%を超えて上昇すればTIPS利回りはプラス圏に定着する公算が大きい。なお、最近では2013年にTIPS利回り上昇によるドル高で新興国通貨が全般的に下落した例がある。この際、トルコリラは対ドルで年間に約17.2%下落した。TIPS利回りがプラス圏を窺う現在の状況は、トルコリラへの投資に慎重な姿勢が求められる局面と言えるだろう。
【2013年 米10年物価連動債(TIPS)利回りとドル/トルコリラ】
【トルコリラ/円(TRY/JPY) 日足】
【ドル/トルコリラ(USD/TRY) 日足】
【ユーロ/トルコリラ(EUR/TRY) 日足】
【キャンペーン】
20周年記念!感謝の総額1億円キャンペーン
スワップポイント30%増額キャンペーン
人気の複数通貨ペア スプレッド縮小キャンペーン
人気の高金利通貨でFXポイントプレゼントキャンペーン
【トルコリラのチャート】
「為替チャート|トルコリラ/円(TRYJPY)|60分足」はこちら
「高機能チャート|トルコリラ/円(TRYJPY)|60分足」はこちら
「為替チャート|米ドル/トルコリラ(USDTRY)|60分足」はこちら
「高機能チャート|米ドル/トルコリラ(USDTRY)|60分足」はこちら
「為替チャート|ユーロ/トルコリラ(EURTRY)|60分足」はこちら
「高機能チャート|ユーロ/トルコリラ(EURTRY)|60分足」はこちら

マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。